日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

G1 東松龍盛塾 ミーティング

ブログ |

今日も早朝からミーティングをしてきました。

テーマは、G1東松龍盛塾について。

四月のプレイベントの総括と今後の運営について、

グロービスの掘氏、
ジャストギビングの佐藤氏、
青山社中の朝比奈氏、
三重県知事の鈴木氏、
龍馬プロジェクトからは私と長野氏、

といった面々で構想をまとめてきました。

photo:01



皆さん、視野が広く実績のある方ばかりで、非常に有意義なミーティングになります。

秋からの本格始動に向けて、
詳細をまとめていきます。

0から1を創るのは、やり甲斐があります!

iPhoneからの投稿

文化防衛論 三島由紀夫

ブログ |

photo:01



カンボジアへの行き帰りの時間を利用し、先月ある先生に進めて頂いた『文化防衛論』を読みました。

三島由紀夫氏の本は文学作品を主に読んでいて、こうした類の本は難しくて、また、古い議論だと思っていたのであまり読んでいませんでした。

しかし、憲法改正が議論されつつある今日、三島氏の主張は決して古い議論ではなく、今憲法を考えるからこそ読まれるべき作品であり、

三島氏の作品に限らず、こうした知識ベースを国民が共有しないと、国民主権という錦の御旗の下に憲法を国民投票で決めていいのか、とすら感じました。

作品の中の文言を抜き出すと、

人間性と政治秩序との間の妥協こそが民主主義の本質

天皇の権限よりも、天皇というものを一種の文化、国民の文化共同体の中心として据えるような政治形態にすべき

言論の自由が大切ー
我々が文学をやっているということは一人一人がヒトラーであり、一人一人が毛沢東である。

ブルジョア新聞ー朝日新聞など
秩序を守るためならイデオロギーなんかどうでもいいから、秩序を守るものとして現れたものなら誰の手にでもすがりつく

護るべきものー
自分の人間としての誇りを護ることが文化を護ること

文化を護るために死ぬのであり、その文化の象徴が天皇の役割であった

などが印象に残ります。

三島氏の理論でいくと多くの日本人は守るべきものもわからず、自分を失ってしまっていますね。

という私もいろいろ勉強を重ね、
彼の言葉の意味がやっとわかるのです。

現代の大衆に政治家として訴えても、全く響かないテーマでしょうが、
政治家としては腹に落としておくイデオロギーの詰まった本でした。

こうした話が議論でき、またそこから政治を考える場として龍馬プロジェクトをつくったんです。

ですから、龍馬プロジェクトって何って、一言では説明しがたいのです。

iPhoneからの投稿

GTS カンボジア研修 最終日

ブログ |

最終日は朝9時から、

研修で学んだテーマをもとに、各班で考えたソーシャルビジネスのプレゼンテーション準備。

11時からプレゼンテーション。

私の班は、日本とカンボジアが共同で進める教師育成についてまとめました。

photo:01


photo:02



午後はガーデンパーティーで、
各班のプレゼンテーションの表彰式。

photo:03


photo:04



我々の班はなんとか三位に入りました。

クロージングでは、参加したカンボジアの学生たちから歌のプレゼント。

photo:05



言葉の壁を乗り越えて、良いチームがらできました。

カンボジアはまだまだこれからの国です。

今度くる時にはまたガラリと変わっているでしょう。

photo:06



今回の交流がまた未来に繋がるよう、

活動して行きたいと思います!

さあ、帰ろう。

iPhoneからの投稿

マイナンバー法 成立

ブログ |

少しずつ拡大し、より構成な社会サービスシステムにしていってもらいたいと思います。

ただ、デジタルに頼りすぎると反動もあるので、

アナログのシステムも維持はしておいてもらいたい気がします。

マイナンバー法成立 民間・医療での利用先送り

2013/5/25 1:29

 国民一人ひとりの年金などの社会保障給付と納税を1つの個人番号で管理する「共通番号(マイナンバー)法」が24日、成立した。税の申告や年金の給付申請などで書類添付が要らなくなり、手続きが簡単になる。政府は2018年10月をメドに今回は認めていない民間や医療への利用拡大を検討する。実現すれば医療の効率化や住宅ローン手続きの簡素化などにつながる。

■行政分野に限定
 マイナンバー法は24日に参院本会議で可決、成立した。15年10月に12ケタの個人番号の通知が始まる。16年1月から番号情報が入ったICチップを載せた顔写真付きの個人番号カードを市町村が希望者に配布し、個人番号で年金の照会などができるようになる。

 17年1月には行政機関が個人番号を使って個人情報をやりとりするシステムが稼働する。行政窓口で介護サービスや母子家庭給付金などの手続きが、段階的に添付書類なしで可能になる。自分専用のインターネットサイト「マイ・ポータル」で自分の所得や年金情報を確認でき、添付書類なしで税の確定申告をできる。

 ただ、今回のマイナンバー法では個人番号の利用は社会保障や税など行政分野に限定した。医療など他分野は施行後3年をメドに利用範囲の拡大を検討すると法律の付則で定めるにとどめ、先送りした。

 医療は、11年6月に民主党政権がまとめた社会保障・税番号大綱では個人番号が医療サービス向上に役立つとしていた。しかし、医師会などが医療の個人情報は別に扱うべきだと反対したため見送った。診療履歴の透明性が高まることへの不安も背景にある。民間での利用には情報漏洩への懸念が強いため先送りした。銀行口座などに個人番号を割り振ることには個人情報の国家管理が強まるとの反発もある。

「今回の制度は役所の効率化だけ。利便性を高めるには施行3年後にどれだけ用途を広げられるかが重要だ」と三菱総合研究所情報通信政策研究本部の中村秀治本部長は指摘する。

■効率治療に期待
 例えば、医療分野で電子化したカルテを個人番号で管理すれば、どこの病院でも過去の治療歴を確認でき、検査や投薬の重複を減らせる。東日本大震災では被災した病院でカルテが消失し、治療に遅れが出た。個人番号で過去の治療歴を把握できる仕組みがあれば、避難先の病院でも適切に治療できる。

 民間分野は本人が了解した範囲で企業が個人番号から顧客情報を得て、公的機関などと情報をやりとりすることが想定される。例えば、所得証明などの添付書類なしにネットで住宅ローン審査に申し込める。本人が同意すれば保険会社が病歴などの情報を番号から得て「個人の事情に合わせたきめ細かな保険商品を作ることができる」(三菱総研の中村本部長)。

 税分野でも銀行口座を個人番号で管理して名寄せできるようにすれば、脱税の防止につながる。

 反対を乗り越えて利用範囲拡大の検討を進めるには、政府はまず個人情報保護のシステム対応を急ぐ必要がある。

 消費増税時の低所得層対策の1つとして検討されている給付付き税額控除も実施にはマイナンバーが不可欠だ。税率が10%に上がる予定の15年10月には間に合わないため、当面は軽減税率の導入を軸に検討する。給付付き税額控除は所得に応じて負担を軽減でき、低所得層対策として軽減税率より効果的とされる。

iPhoneからの投稿

アンコールワットに行ってみた!

ブログ |

朝五時に起きて(ほとんど寝てません)根性でアンコールワットの日の出を見に行きました!

photo:01


photo:02



しかし、、、

残念ながら曇りで
日の出はみれず_| ̄|○

photo:03



寺院内を見学してきました。

photo:04


photo:05



12世紀に作られた遺跡は、平清盛の厳島神社の造営と時期が重なります。

photo:06


photo:07



中の彫刻などはなかなか見応えがありました。

江戸時代にきた日本人の落書きと言われるものも残っていますf^_^;

photo:08



残念ながら制限があり、三階層には登れませんでした。

ガイドには、またきなさい、と(´Д` )

photo:09


photo:10



日が出て来るとふらふらするほど暑いカンボジアも今日が最後です。

iPhoneからの投稿