日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

ネット活用と選挙

ブログ |

なかなか面白いデータですね。

ネットで情報を発信しても、拡散してくれる第三者がいないと駄目なんですね。

しかし、ネット選挙の影響は確かにありました。

またCGSなどで、内容を配信していきます。

参院選:候補者のネット利用増加…結果との相関はみえず

7月23日 毎日新聞

photo:01



各党候補者の参院選期間中のツイート数

 ネット選挙が解禁された参院選の選挙期間(7月4~20日)終了時点で毎日新聞が調べたところ、候補者433人のうちツイッター利用者は299人(69%)、フェイスブック(FB)利用者は373人(86%)だった。公示後にネット発信を始めた候補者もおり、公示段階の266人(61%)・344人(79%)から増加した。

 当選者121人についてみると、ツイッター利用者は80人(66%)、FBは118人(98%)。圧勝した自民党は候補者78人中76人(97%)がFBを利用する一方、ツイッターは39人(50%)にとどまり、当選者全体のツイッターとFBの利用率格差が広がった。

 選挙期間中に候補者がツイッターで投稿(ツイート)した件数(100未満切り捨て)を政党別でみると、63人中56人(89%)がツイッターを利用した共産党が1万件を超えてトップだった。無料通話アプリ「LINE(ライン)」を重視した公明党は1800件で、組織的な対応の違いが鮮明に表れた。

 38万人のフォロワー(閲覧者)を持つ比例候補者(新党大地)の得票が1500票に届かないなど、ネットの活用と選挙結果に相関は確認できなかった。【佐藤岳幸、平野啓輔】

iPhoneからの投稿

久しぶりのCGS収録

ブログ |

選挙は大阪を離れるわけにはいかなかったので、CGSの収録がだいぶ空いていました。

選挙も終わりましたので、昨日は東京で番組収録。

photo:01



来週から始まる新番組「本当はすごい神道」の山村先生の番組宣伝。

photo:02



二人にお任せしていたら、、、
いつの間にか参議院選挙の話になっていましたf^_^;

神道のことは私もまだまだ勉強が足りませんので、番組を通して学ばせて頂きたく思います。

photo:03



後半は公開収録でした。

今の日本国憲法がどうした流れでつくられたのか?

作った人たちの想いは?

というテーマでお話をお聞きしました。

憲法改正の議論のされる今日。

もう一度しっかり確認すべき歴史です。

photo:04



昨日は80名の申し込みがあり、過去最高の来客でした。

こうして、皆さんに興味をもってもらえるテーマの番組をつくり、

私自身も皆さん共に学び、政治に活かしていきたいと思います。

今週から6番組になり、

八月中には10番組ほどに増えます。

私の代わりのキャスターの方も決まってきました。

新体制を固めたいと考えています。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第213弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

参議院議員選挙は、当初の予想通り自民党の大勝で幕を閉じました。

大阪選挙区の候補者も皆様のおかげで、
上位で当選できたことに感謝しています。

しかし、選挙に勝つことはスタートでしかなく、
得た議席でどうした政策を進めていくかが大切です。

大きな野党が存在しない今、自民党の自律能力が問われます。

経済も国際情勢も不安定な中、大きな責任を背負って
衆参が協力して進めていく安倍政権。

手放しの応援ではなく、是非厳しい意見も頂きながら、
ご支援いただきたいと思います。

今回は、大阪、名古屋、東京での三つのイベント案内です。

私もすべて参加できるわけではありませんが、

是非、国際情勢や歴史の観点から政治やご自身の計画を
考えていただくきっかけになればと思います。

【イベント3件のご案内】

■ KURONUNE大阪ピッチ~海外起業家との意見交換~
http://osaka.kurohunepitch.com/#1
日程:7月25日(木曜日)18:30―21:00
場所:(大阪)ナレッジキャピタル4階 ナレッジシアター

■ 第9回 東海龍馬塾
http://ryouma-project.com/event.php?itemid=497
日程:7月29日(月曜日)19:00―21:00
場所:(名古屋)カネジュービル3階 第一会議室

■「世界情勢からみた日本の立ち位置」
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1995
日程: 8月7日(水曜日) 19:00―21:00
場所:(東京) 代々木オリンピックセンター

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【 参議院選挙を終えて 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1998&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************

国防体制の再整備

ブログ |

選挙が終わり、ねじれも解消され、やるべきことがたくさんあります。

憲法の課題の前に、

自衛隊法改正、武器輸出三原則の見直しなどなどやれることはたくさんあります。

近隣の国は、また軍国主義が復活だとかいうでしょうが、、、

他の国と同じレベルまで足かせを外すだけです。

自衛隊運用、制服組に移管 来年度にも、文官部局は廃止

2013年7月18日木曜日 朝日新聞

 【園田耕司】防衛省は自衛隊の運用について、文官(背広組)からなる内部部局の運用企画局を廃止し、幹部自衛官(制服組)からなる統合幕僚監部に一元化する方針を固めた。制服組の権限を強めるもので、来年度の実施を目指す。

 日本では先の戦争への反省から、戦後は文民の首相や防衛相が自衛隊を指揮する文民統制を敷いた。さらに背広組が、軍事中心の制服組とは違う立場から自衛隊を管理し、首相や防衛相を支えることで、文民統制をより強く働かせている。

 運用企画局は部隊の活動や訓練を担当する。制服組も同様の組織を持ち、双方が防衛相に提言できる仕組みになっている。運用企画局は機能が統合幕僚監部に移管される形で廃止され、自衛隊の運用はすべて制服組の管轄となり、背広組の役割は大きく後退する。

 運用企画局の廃止は自民党が6月に安倍晋三首相に提言している。軍隊の運用は、専門性が高い上に迅速な対応を要求されることなどから、軍が一元的に扱うことが、世界各国では一般的となっている。同局の廃止で、自民党が憲法改正草案に掲げる国防軍創設を視野に、自衛隊の仕組みを他国に近づける狙いもある。

photo:01


制服組の権限強化狙う
運用企画局廃止自民党が後押し

2013年7月18日木曜日
 防衛省が自衛隊の運用に文官(背広組)が深く関わる運用企画局の廃止方針を固めたのは、自民党の強い後押しによる。幹部自衛官(制服組)の不満を背景に、背広組の権限を弱める動きが、自民党の政権復帰で勢いづく。 自民党には、先の戦争への反省から背広組の力が強まったことで、自衛隊が他国の軍隊のように柔軟に動けないという懸念がある。制服組にも「背広組は権力
を手放さない」という長年の不満がある。

 背広組の権限を弱める動きは前からあった。2004年に制服組の海上自衛隊トップが当時の石破茂防衛庁長官に防衛参事官制度の廃止を進言。背広組の幹部らが長官に直接提言する制度で、09年に廃止された。

 運用企画局の廃止は民主党政権で「文民統制」を理由に白紙にされたが、自民党は昨年に政権復帰後、防衛相経験者らが背広組の幹部らに実現を迫った。

 今回の参院選公約では、自民党は「国防軍の設置」を含む憲法改正草案を紹介。公約の土台となる政策集には「部隊運用組織の統合などでより積極的・効率的に機能する防衛省・自衛隊にする」と明記した。

 自民党には「文民統制とは、背広組でなく政治家が軍を統制することだ」(防衛相経験者)との考えが根強い。ただ、自衛隊を管理してきた知識、経験を持つ背広組の権限を弱め、政治家だけで十分に果たせるのか。党内からは「制服組の権限強化は慎重にすべきだ」との不安も漏れる。

自衛隊の軍隊転換に野心表した日本文官統制権廃止

2013年07月19日08時30分 中央日報

日本政府が文官で構成された防衛省運用企画局を廃止する方針だと、朝日新聞が18日報じた。運用企画局は自衛隊の部隊の活動と訓練を担当する組織。この組織を廃止する代わりに、関連機能は幹部自衛官(武官)で構成された統合幕僚監部(韓国の合同参謀本部に該当)に完全に移管される見込みだ。今までは運用企画局と統合幕僚監部内の関連部署が部隊活動・訓練を管理し、防衛相を補佐してきたが、これを統合幕僚監部傘下の組織に一元化するということだ。

朝日新聞は「日本では先の戦争への反省から、戦後は文民の首相や防衛相が自衛隊を指揮する文民統制を敷いた。さらに背広組(文官)が、軍事中心の制服組(武官)とは違う立場から自衛隊を管理し、首相や防衛相を支えることで、文民統制をより強く働かせている」とし「運用企画局が廃止されれば、自衛隊の運用はすべて制服組の管轄となり、背広組の役割は大きく後退する」と伝えた。自衛隊に対する文民統制が後退するおそれがあるということだ。

こうした方針は、自民党が先月、安倍晋三首相に提案し、早ければ来年ごろ実施される見込みだ。過去にも検討された運用企画局の廃止は、文民統制を強調した過去の民主党政権で白紙になった。しかし昨年末に自民党が政権を奪還したことで、また浮上した。

同紙は、今回の措置は、自衛隊の地位を国防軍に変え、憲法に明記するという自民党の改憲構想とも重なると分析した。他国の大半が専門性と迅速な意思決定のために軍隊の運用を一元化しているだけに、自衛隊も普通国家の軍隊構造と似た形に変えるという意図があるということだ。

iPhoneからの投稿

大切な情報と国民意識

ブログ |

少ない期間でも毎日一回はスクランブルをかけている現実。

テレビニュースなどでちょくちょく取り上げて、国民に伝えてもらいたいですね。

平和や治安を守る自衛隊や警察の姿をしっかり国民に伝えること。

外国のスパイ活動の実例紹介。

こうしたことをやるだけでも意識が変わる気がしています。

自衛官密着シリーズとかテレビ番組になりませんかね。

CGSで企画してみようかなf^_^;

自衛隊機の緊急発進、115回で最多 4~6月

2013/7/10 19:36 日経新聞

photo:01


 防衛省統合幕僚監部は10日、2013年4~6月の航空による緊急発進(スクランブル)の回数が115回だったと発表した。この時期としては比較できる05年度以降で最多。国別でみると、中国機向けが69回でトップだった。北朝鮮機に対しても4年ぶりに緊急発進した。

 沖縄県の尖閣諸島をめぐる問題で日中関係が緊迫した1~3月と比べれば、全体の回数はほぼ半減した。ただ、4~6月は例年スクランブルが少ないという季節要因もあり、防衛省は「減少傾向になったとまでは言えない」としている。

 実際、中国機向けの発進は前年同期に比べて約4倍と高水準が続く。3四半期連続でロシア機向けを上回って最多だ。

 4~6月の北朝鮮機向けの発進は9回だった。北朝鮮は今春、ミサイル発射の構えを見せ、日本政府は迎撃のための破壊措置命令を4月7日から6月28日まで出した。

 直近で北朝鮮向けのスクランブルがあった09年4~6月も、北朝鮮は事実上の長距離弾道ミサイルを発射するなど挑発的な行動をエスカレートさせていた。

iPhoneからの投稿