神谷ソウヘイのブログページです

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

最近の動向

妄想暴走中国 河添恵子氏

ブログ |

先週夕刊フジに掲載された記事をまとめました。

これらのテーマについてはそれぞれCGSの『変容する中国のシナリオ』で突っ込んで聞いています。

随時配信していきますので、
お楽しみに!


photo:02


【妄想暴走中国】
闇に葬られる天安門事件 ネット規制強化で関連記事検索できず
2014.06.10

photo:01



6月4日は天安門事件から25周年にあたり、日本を含む世界各国で大規模な追悼式典や集会、デモが行われた。世界の億単位の“良識ある目”がリアルなドキュメントとして見届け、今も生々しい記憶として残るが、中国政府は「一部の学生による暴動」と片付け、人民解放軍による武力制圧で多数の死傷者が出た事実を、総括も謝罪もしていない。

それどころか、遺族からの賠償請求には無視を決め込み、民主活動家や人権活動家、学者、弁護士らを逮捕したり自宅軟禁にするなど容赦ない。さらに天安門事件に関する取材を北京で進めていた海外メディア、果ては天安門広場でVサインをして写真撮影をしただけの人民までが“見せしめ逮捕”されたとか。

過去10年で最も強い治安維持体制が取られているとの声や、ネット規制をさらに強化しているとの声もある。中国版ツイッター「微博」(ウェイボー)の検索欄にまず、「天安門事件」や「六四」と打ってみたところ、出てきたのは「関連する法律法規と政策により、検索結果の表示はしない」との文面だった。

しかも中国政府は1976年4月5日に起きた民主化の原点とされる運動「四五運動」を、いつしか「天安門事件」(=日本では第1次天安門事件)と記すようになった。記事検索などで、こちらの情報なら出てくるが、6月4日の天安門事件は「六四政治風波」「六四動乱」などにすり替えている。この言葉で検索しても、やはり内容は表示されない。

何より「自由」「人権」「民主」を求めて平和的に抗議をした若き人民が、どれほど命を落としたのか、死者数については数百人から数千人と多様な説があるが、いまだに公式な発表はない。人民の管理・監視には非常にたけているはずの中国が、である。

このように中国政府はわずか4半世紀前の“真実の武力制圧”については知らぬ顔で、半世紀以上前、つまり中華人民共和国の建国前の“日中関係史”だけは専門家気取りでいる。

習近平国家主席は3月下旬からの欧州歴訪中、ドイツの首都ベルリンで講演を行った際、「旧日本軍は南京占領時に30万人以上を虐殺した」「日本軍国主義が発動した侵略戦争で、3500万人以上の死傷者が出た。残虐行為は今もわれわれの記憶に残る」などとホザいてくれた。

25年前の真実の歴史-無残な殺戮(さつりく)行為を闇に葬ろうと、姑息な手段で悪あがきを続ける中国政府に、歴史を語る資格などない。

■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。主な著書は「中国崩壊カウントダウン」(明成社)、「豹変した中国人がアメリカをボロボロにした」「だから中国は日本の農地を買いにやって来る」(産経新聞出版)など。


【妄想暴走中国】
日本企業への理不尽なカツアゲ戦略 各地で賠償企む“反日訴訟活動家”
2014.06.11

習近平政権になって、中国では政治犯・思想犯による投獄者が激増している。一方、1990年代には中国政府の監視対象だったのに、ゾンビのごとく蘇った政治的人物もいる。その1人は“反日訴訟活動家”で「中国民間対日賠償請求連合会」の童増会長である。

中国サイトによると、童氏は「中国民間保釣聯合会(=尖閣諸島を守る中国民間の連合会)」会長や、学者、投資会社の董事長(会長)、中国宋慶齢基金会理事など、複数の肩書を持つ。強烈な民族主義者で「2005年の反日デモの仕掛け人」との記述もある。

童氏が対日訴訟に目覚めたのは「西ドイツがユダヤ人に損害賠償を求める道義的権利があることを認め、生存者への支払いに同意した」という、1988年の報道がきっかけとされる。

「同様の訴訟ができるはずだ」と動き出したが、中国には89年の天安門事件で西欧社会から強い制裁が加わった。ベルリンの壁崩壊や、共産主義国家の瓦解もあり、中国共産党はまさに崖っぷち。頼みの綱、つまり金づるは「平和ボケ」した日本だけだった。そのため、童氏の動きは封じ込まれた。

その後、国家賠償を民間の個人賠償に切り替え、日本でも訴訟を何回か起こしたが、「日中間の請求権の問題は、72年の日中共同声明後は存在しない」「国家賠償責任には民間の賠償責任も含まれる」を理由にすべて敗訴した。中国各地の人民法院(地裁)でも提訴したが、いずれも同じ理由で却下され続けてきた。

ところが今年3月、三菱マテリアル(旧三菱鉱業)と日本コークス工業(旧三井鉱山)の2社を相手に、第2次世界大戦中の「強制連行」をめぐって、元労働者や遺族へ損害賠償や謝罪を求める訴状が北京市第一中級人民法院で受理された。

4月には、日中戦争勃発前の船舶賃貸契約をめぐる訴訟で、上海海事法院(裁判所)によって、商船三井の大型船が浙江省の港で差し押さえられた。その後、商船三井が賠償金に金利などを加えた約40億円を、供託金として中国当局に支払った事実も報じられた。

中国の司法界は、共産党の指導下にある。国交樹立以来、約40年続いた日中両国政府の見解を反故にして、習政権はそれ以前に時計の針を戻して“カツアゲ戦略”へと舵を切った。「日本の帝国主義戦争を支えた極悪非道な企業」への報復は当然であり、日本の弱体化、属国化への早道と考えているのだろう。

「今後も似た裁判を、各地で起こす準備を進めている」と、活躍の時を迎えた童氏の鼻息は荒い。「強制連行」「過労死」などの対日訴状が、各地で受理されて裁判になれば、日本企業への厳しい判決は免れない。日本は、理不尽な“カツアゲ”に断固として対抗すべきだ。

■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。主な著書は「中国崩壊カウントダウン」(明成社)、「豹変した中国人がアメリカをボロボロ

中韓大ショック!日本が“好影響ランク”で圧勝 反日運動が裏目か

ブログ |

アジアをまわっていても、

中韓と日本の好感度の差は明らかです。

しかし、日本の好感度は昨日今日出来たものではなく、

先人の積み重ねの上にあります。

今を生きる我々がそこにあぐらをかいていてはいけません。

まさに不断の努力で、世界に貢献できる人材を育成し、活動していくことが大切ですね。

世界に出たら一人一人が日本の代表ですから!



中韓大ショック!日本が“好影響ランク”で圧勝 反日運動が裏目か

2014.06.14 夕刊フジ

BBC国際世論調査
photo:01




英BBC放送などが行った国際世論調査が、中国と韓国に衝撃を与えている。「世界に良い影響を与えている国」をそれぞれ聞いたところ、中韓両国はいずれも日本を下回ったのだ。日本を貶める国際宣伝「ディスカウント・ジャパン運動」に必死な両国だが、狙いが大きく外れた形だ。

調査はBBCなどが昨年12月から今年4月までに、世界24カ国で実施したもので、今月3日に同局が発表した。

日米中韓など16カ国とEUについて「世界に良い影響を与えているか」を聞いたところ、「良い影響」で日本は第5位とアジアでトップ。中国は9位、韓国は11位だった。反対に「悪い影響を与えているか」との質問には、イランと北朝鮮が1、2位で、中国は6位、韓国は9位、日本は11位だった。

「韓国人はとにかくランキングが大好き。何でもかんでも国を格付けして自国の順位を気にしている」(ジャーナリストの室谷克実氏)だけあり、韓国紙の朝鮮日報や中央日報はこの調査結果を速報した。

記事では「日本に負けた」ことには言及していないが、朴槿恵(パク・クネ)大統領が先頭に立って「告げ口外交」を展開するお国柄だけに、はらわたが煮えくり返っているに違いない。

加えて、韓国メディアは重要な事実に触れていない。

日本に対する否定的な回答は、韓国と中国で突出しており、中韓両国で調査が行われていなければ、日本の順位はさらに上がっていたとみられる。日本が「悪影響を与えている」と回答したのは世界平均では30%だったが、韓国では79%、中国では90%だった。

中韓の「反日」が際立っていることは、別の調査でも明白だ。

日本の外務省が今年3月、東南アジア諸国連合(ASEAN)の7カ国を対象に行った世論調査で「最も信頼できる国」を聞いたところ、日本が33%でトップに立ち、2位の米国(16%)を大きく引き離した。ちなみに中国は5%、韓国は2%だった。

今回の調査が、国際社会で中韓の主張がいかに異様であるかを、両国民が気付くきっかけになれば良いのだが…。



iPhoneからの投稿

CGS広島収録

ブログ |

一昨日から二日間、東京でCGSの収録をしてきましたが、

今日は舞台を広島に変えて収録です。

photo:01


photo:02


photo:03


広島ならではの舞台を使わせて頂き、楽しく勉強になる番組をとることができました。

photo:04


また今日は、CGSをみてくれている広島の子供たちにも番組に参加してもらい、変わった趣向の撮影もできました。
photo:05


今月後半から配信していくので、

また是非ご覧になってください!

iPhoneからの投稿

尖閣における日本のプロパガンダ

ブログ |

こういう視点は私にはありませんでした。

確かに最近の中共のやり方は無茶が目立ち、

軍の暴走とも感じるほど。

二国間でやっても、嘘ばかりで話にならない。

検討する価値のある提案かもしれませんね。




平成26年6月14日(土)産經新聞
photo:01

photo:02

photo:03




iPhoneからの投稿

台湾の馬映九氏、支持率は10%もない?

ブログ |

まず、歴史に日中戦争なんてものはありません。

支那事変です。

また日本が戦ったのは、台湾人ではなく、蒋介石の国民党軍です。

戦後は根本中将らも台湾にわたり、その蒋介石を助けてすらいます。

馬英九氏もそのことはご存知のはず。


また、馬英九氏はこの間、安倍総理に会って、日台の関係は歴史上最高にいい、とおべんちゃらを言っていたのでは⁇


日台関係を悪くしたいのでしょうか?

台湾の軍隊が忘れてはいけないのは、支那事変ではなく、国共内戦でしょう。

中国国民党は、中国共産党と戦うのが大義なのでは?

相手が違うのでは?

間違えると、また支持率が、、



馬総統、「悲しい歴史を忘れるな」 日中戦争記念行事で

【政治】 2014/06/07 19:41 フォーカス台湾
photo:01



(台北 7日 中央社)台北市内の中正紀念堂で7日、黄埔建軍90周年および対日抗戦(日中戦争)77周年記念行事が行われ、挨拶に立った馬英九総統は、来月7日で77年となる日中戦争について「中華民族の歴史上、動員数が最も多く、犠牲・影響が最も大きかった聖なる戦い」とした上で、「侵略者の誤りを許すことはできるが、辛く悲しい歴史を決して忘れてはならない」と述べた。

この行事は、軍事学校の卒業生からなる「中華民国中央軍事院校校友総会」が主催したもので、出席した黄埔軍校(陸軍士官学校)第12期卒業生のカク柏村・元行政院長(94)は、台湾で日中戦争の記憶が風化しつつある現状を念頭に、若い世代に対してその歴史を重視するよう呼びかけた。(カク=赤におおざと)

式典では、「国家」などいわゆる愛国歌曲が斉唱され、退役将官らの音頭で出席者全員が「中華民国万歳」、「台湾人民福祉万歳」などと声高らかに唱和した。



iPhoneからの投稿

国家安全保障会議の機能

ブログ |

1月に出来たNSCの活動が取り上げられています。

国民がその活動の全てを知ることは難しいですが、

ここ数ヶ月の政府の外交などをみるに上手く機能していると感じらます。


頑張って頂くと共に、一機関としての存在と役割を明確にし、

リーダーが変わっても官僚のセクショナリズムに潰されないように育てていってもらいたいです。


平成26年6月14日(土)産經新聞

photo:01

photo:04



photo:03






iPhoneからの投稿

法人税を20%に

ブログ |

総理が法人税の切り下げに具体的数字を入れて言及された。


消費税を上げて、法人税を切り下げる。


資本家優遇だと共産主義者は批判する政策となる。


しかし、法人税が高いままでは、企業が日本から逃げてしまうという問題もある。

逃げていかれたら0%。

それなら20%という数字は悪くない。

あとは、納めなくて良くなる15%のお金を賃金や設備投資など、国内にどれだけ流通させるかという戦略が必要。


企業競争力を強調しすぎて、法人税を下げ、残業代ももらえず賃金まで下がったら、これは大企業優遇と言われても仕方がなくなる。




併記されている人口減少対策も急務。

法人税をさげ、企業が増えても、社員が外国移民ではいけません。

50年後に1億人。

これはなかなかいい目標だと思います。


若い世代に国の将来ビジョンを示し協力してもらう = 儒教的政策

子供を増やすと減税されるなど損得勘定に訴える = 韓非子的な政策

若者(特に女性)のライフプランが変わるような抜本的政策


等を進めていかねばなりませんね。


法人税減税と同じスピードでこちらも形にしてもらいたいと思います。





安倍首相:法人税「数年間で20%台に引き下げる」

毎日新聞 2014年06月13日 21時31分(最終更新 06月13日 22時07分)

経済財政諮問会議を終えた(手前から)麻生太郎副総理兼財務・金融担当相と安倍晋三首相、甘利明経済再生担当相=首相官邸で2014年6月13日午後6時21分、藤井太郎撮影
経済財政諮問会議を終えた(手前から)麻生太郎副総理兼財務・金融担当相と安倍晋三首相、甘利明経済再生担当相=首相官邸で2014年6月13日午後6時21分、藤井太郎撮影
拡大写真
 安倍晋三首相は13日、法人税の実効税率(現在は約35%)について「数年間で20%台に引き下げることを目指す。来年度から開始し、財源もしっかり確保していく」と表明した。企業の税負担を軽減して国内外から投資を促し、経済活性化を図る。同日夕に開かれた政府の経済財政諮問会議では、法人税改革や、人口減少に政府一体で取り組む本部の設置などを柱とした経済財政運営の基本方針「骨太の方針」の素案を決定。与党との調整を経て、月末の閣議決定を目指す。 

 諮問会議に先立ち、安倍首相は麻生太郎財務相と甘利明経済再生担当相、野田毅自民党税制調査会長らと協議。その後、記者団に対して「法人税は成長志向型に変わる。雇用を確保し、国民生活の向上につなげていきたい」と強調した。

 骨太素案では、法人実効税率引き下げに必要な財源について「課税ベース(課税対象)の拡大等による恒久財源の確保をする」と明記し、財政規律を重視する自民党税制調査会や財務省の主張を反映させた。一方で、「アベノミクスの効果により日本経済がデフレを脱却し構造的に改善しつつある」との文言も盛り込んだ。景気回復による税収増への期待感を示すことで、税収の上ぶれ分を減税財源に充てるべきだと主張する甘利氏らに配慮した形だ。結果として財源の在り方はあいまいになった。

 日本経済については「もはやデフレ状況ではない」と表現。アベノミクス効果で雇用の改善など経済の好循環が進んでいることを強調した。そのうえで、今後の課題として▽消費増税に伴う駆け込み需要の反動減への対応▽経済の好循環の拡大と企業の主体的行動▽人口急減・超高齢化▽経済再生と両立する財政健全化--の4点を列挙した。

 人口減少問題では、2020年をめどに流れを変える改革を実行するとし、「50年後に1億人程度の安定した人口構造の保持を目指す」と明記。「総合的な政策の推進が重要」として、司令塔機能を持つ本部を設置し、省庁横断で取り組む方針を打ち出した。少子化対策について、「子どもへの資源配分を大幅拡充する」としたほか、仕事と子育て・介護の両立を進める企業への支援を行うとした。規制改革では、国家戦略特区について15年度までの2年間を集中取り組み期間に位置づける。

中国のごり押し外交

ブログ |

プロパガンダ、軍事的圧力、経済やお金による圧力、様々な手法で外交は動き続けています。

過去の歴史をみると知らぬ間に日本が孤立していたこともあり、、、

絶えず多面的に流れを見ないと、

知らぬ間に後ろから弾が飛んでくることもあります。

アジアだけに気を奪われないようにしないといけませんね。


中国、女王面会ごり押し 李首相訪英「撤回」と脅し

2014.6.12 21:14 産経

【ロンドン=内藤泰朗】英紙タイムズは12日、中国の李克強首相が16日から英国を訪問するのを前に、中国側がエリザベス女王との面会を求め、応じなければ訪問を取り消すと脅していたと報じた。英国は要求に屈し、女王との面会を受け入れた。同紙は「巨大投資を失いたくない英国の焦りが露呈した」と伝えた。

タイムズによると、3日間の日程で訪英する李首相は国家元首ではなく、経済協力が主要目的となる。訪英2日目の17日に女王とキャメロン首相と面会する。

同紙は、女王が英中両国の外交戦で「人質」にされたと強調。「李首相による脅迫は、英中関係がバランスを欠いたものとなっている証拠だ」と指摘した。英政府筋は同紙に、「中国人は強硬な交渉相手だ」とこぼした。

キャメロン氏は昨年12月の訪中でも、「中国の優位を示すための戦術」や予定変更に悩まされたという。同氏は訪問時、チベットを含む中国の人権問題には触れず、経済協力を優先させて関係を改善させた。

また、消息筋によると、李首相は訪英後の19日から3日間の日程でギリシャを訪問し、テッサロニキとピレウスの2つの港において中国が最大株主となる契約を結ぶ予定だ。財政再建を目指すギリシャ政府は、中国からの巨大投資に望みを抱いている。

中国はこれによって、欧州連合(EU)加盟国の港を優先的に格安で使えることになり、欧州諸国との貿易高は格段に増え、欧州での影響力も高まるものとみられている。


iPhoneからの投稿

人格教養教育推進議連 発足

ブログ |

10日に人格教養教育推進議連が発足しました。

龍馬プロジェクトでお世話になった田口佳史先生もかかわっておられ、プロジェクトメンバーも応援しています。

産経新聞には『道徳の教科化を後押し』と書いてありますが、これは正確ではなく、

photo:01


目的はこうしたものです。

教師の育成やサポート、人事権の移譲などは、私もずっと訴えてきたテーマなので、応援していきたいです。

photo:02


メンバーもお知りがたくさん。

活動に来期待します!


超党派による「人格教養教育推進議連」発足 道徳の教科化を後押し

産経新聞 6月10日 23時5分配信

人格教養教育推進議連設立総会であいさつする下村博文文科相(左)=10日午後、衆院第2議員会館(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
 自民党、公明党、民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党の有志議員による「人格教養教育推進議員連盟」の設立総会が10日、国会内で開かれた。政府内の道徳の教科化の動きを後押しする狙いがある。

 安倍晋三首相と野田佳彦前首相の2人が議連の最高顧問を務め、保守系議員を中心に70人が入会。会長に就いた下村博文文部科学相は「人として、もっと求道的な思いを持たなければいけない。そのために人格教養教育はある」と述べた。

iPhoneからの投稿

暴露

ブログ |

いつも中国のサイバーテロなどを書いていますが、

アメリカも当然いろいろやっています。

photo:01



このスノーデン氏の話、初めて報道で見た時は、国家機密を漏らした駄目なヤツというイメージでしたが、

この本を読むと見方も少し変わります。

内容全てそのままでは受け止めれませんが、

しかし、個人情報の保護なんて建前だなあ、と改めて考えさせられます。

熟読はしなくていいと思いますが、
頭がお花畑になりそうな方は、考えるきっかけとして、一読をオススメします。




iPhoneからの投稿
1 79 80 81 82 83 393