神谷ソウヘイのブログページです

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

最近の動向

脱原発の旗手・太陽光、菅元首相の「1千万戸」で賄える発電量は4%

ブログ |

こういう検証って大切ですよね。

太陽光では主力にはなれません。

しかし、だからやらない方がいいともならない。

エネルギーの自給は大切な課題です!


脱原発の旗手・太陽光、菅元首相の「1千万戸」で賄える発電量は4%、現在の申請数80万件の現実

2014.7.10 10:30 産経
photo:01


11ヘクタールに約3万8千枚の太陽光パネルが並ぶ東京電力浮島太陽光発電所。平成24年8月~25年7月の発電量は約974万キロワット時、2800軒分だった=川崎市川崎区浮島町

 東京電力福島第1原発事故以降、太陽光や風力などの自然エネルギー(再生可能エネルギー)への期待が高まり、太陽光パネル設置を後押しする政治家の発言も相次いだ。太陽光パネルはどれぐらい普及したのか、自然エネルギーで日本のエネルギーは賄えるのだろうか-。(平沢裕子)

◆1000万戸でも4%

 「家屋への太陽光パネル1千万戸設置」-。平成23年5月、菅直人元首相は経済協力開発機構(OECD)の演説でこう宣言、さらに「自然エネルギーの発電割合を2020年代までに現在の9%から20%にする」と表明した。

 1千万戸に太陽光パネルを設置する場合、1戸につき200万円としても20兆円かかる。東日本大震災における建築物や農水産物などの被害額は16兆9千億円と推計され、設置にはそれを超す金額が必要となる。

 発電量はどれぐらいだろうか。平均的な1戸当たり発電量は年間約4千キロワット時で、1千万戸の発電総量は年間400億キロワット時。25年度の日本の総発電量は9400億キロワット時で、1千万戸に太陽光パネルを設置しても総発電量の4%にすぎない。

 一方、23年4月、神奈川県の黒岩祐治知事は「4年間で太陽光パネル200万戸設置」を公約に当選。200万戸設置にかかる費用は約4兆円。4年で実現するために年1兆円必要だが、同県の一般会計予算は26年度で1兆8650億円と予算の半分以上を使わなければならない。筑波大学システム情報系の掛谷英紀准教授は「どちらも計算すれば非常識な数字と分かるが、当時、大きく問題にされることはなかった。自然エネルギーに関しては今も同様の非科学的な発言をする人がおり、そうした発言が放置されているのが現状だ」と指摘する。

 同県が23年9月にまとめた「かながわスマートエネルギー構想」では「2020年度までに県内消費電力の20%以上を自然エネルギーにする」とし、「4年で55万戸」の目標を掲げた。55万戸設置の発電量は22億キロワット時で、24年度の同県の消費電力量485億キロワット時の4・5%。ただ、目標の非現実性に気づいたのか、今年4月の「かながわスマートエネルギー計画」では11%にトーンダウンした。

◆広大な開発必要

 太陽光発電協会(東京都港区)によると、23~25年度の太陽光パネル設置の補助金申請は全国で約80万件。菅元首相が目標に掲げた1千万戸は遠い。

 環境破壊をしなければ大量の自然エネルギーが出来ない現実

 太陽光だけではない。政府は6月、新成長戦略で風力発電の導入加速をうたっている。現在、日本で一番使われている自然エネルギーは水力。「ダムが環境を破壊する」として水力は人気がないが、「風力で水力と同規模の発電量を確保するには水力の5倍の施設面積が必要」(掛谷准教授)。風力発電の施設設置も自然を壊さないとできず、環境破壊の度合いはダムの比ではない。

 掛谷准教授は「自然エネルギーは単位面積・体積当たりのエネルギーが非常に小さい。広大な開発行為なくして自然エネルギーによる火力や原子力の代替は不可能。しかし、物理法則上、不可能なことが可能であるかのように主張する人たちがいる。これにだまされないためにも、科学的に物を考える習慣を身に付けてほしい」と話している。

                ◇

■「5年後の日本」論文募集

 掛谷准教授が代表を務めるNPO法人「言論責任保証協会」は高校生を対象に、「5年後の日本」がどうなっているかを具体的な論拠を示して予想する小論文を募集している。審査委員長はロボットスーツHALの開発者として知られる筑波大の山海嘉之教授。

 完成度の高い小論文5~10点を佳作、5年後を正しく予想しているとされるものを今年中に優秀賞に選出。5年後、その中から最も予測力が高かったものを最優秀賞とする。最優秀賞の賞金は10万円。4000~8000字の小論文を添付ファイルにし、名前、連絡先を明記し、メール(senkenryoku@nifty.com)で送る。締め切りは10月1日。


iPhoneからの投稿

藤井浩人 美濃加茂市長の件 続報その10

ブログ |

photo:01


昨日藤井市長の弁護士団が、最高裁に特別抗告を行い,2日間で集めた1万5038人分の署名の原本を添付しました。(美濃加茂市の人口 5万5317人)

市長選の得票数11,394票(有権者数39,600人、投票者数20,933人)を上回る数です。

市長が逮捕された案件で,これほど市民の方が声を上げたことはかつてなかったのではないでしょうか。

photo:02



署名に対する市長のメッセージも公開されています。

私が市長でも涙が出ますT^T



こんなにたくさんの方々が署名してくださって本当にうれしいです。なかなか泣かない私ですが、涙が出てしまいました。
毎晩、美濃加茂のことばかり考えてしまい、眠れない夜が続いていますが、皆さんの想いを形にできるように頑張りたいと思います。
水害の多い美濃加茂なので、台風のことがとても心配です。みなさんくれぐれも気を付けてください。


iPhoneからの投稿

国内で集団的自衛権に反対があっても

ブログ |

支持率が下がろうとも
政権の安全保障政策は進みます。

もしもの時のことを想定して、備えておかねばならないのに、

そんな物騒な想定をしたら本当にそうなるぞ!と反対する人もいます。

私は、政権が急ピッチで様々な政策を進めていく裏には、やはり急がねばならない状況があるのだろうと推察します。

何もないことに越したことはありません。そして何も起こらないように安全保障政策を進めるのに、そこに批判が集まることに矛盾を感じます。

何か起こったらアウトなのに、
それに備えることも批判を受けるんですね。

ボケっとしてて、耳あたりのいいことだけ言っている方が政治家も楽なんです。

なぜ、批判を受けてもやるのか、
そこを考えてもらいたいですね。

photo:01

photo:02


photo:03

photo:04



集団的自衛権のQ&A、政府が公開 

【問1】 なぜ、今、集団的自衛権を容認しなければならないのか?

【答】 今回の閣議決定は、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しさを増す中、我が国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るため、すなわち我が国を防衛するために、やむを得ない自衛の措置として、必要最小限の武力の行使を認めるものです。

 

【問2】 解釈改憲は立憲主義の否定ではないのか?

【答】 今回の閣議決定は、合理的な解釈の限界をこえるいわゆる解釈改憲ではありません。これまでの政府見解の基本的な論理の枠内における合理的なあてはめの結果であり、立憲主義に反するものではありません。

 

【問3】 なぜ憲法改正しないのか?

【答】 今回の閣議決定は、国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るために必要最小限の自衛の措置をするという政府の憲法解釈の基本的考え方を、何ら変えるものではありません。必ずしも憲法を改正する必要はありません。

 

【問4】 国会での議論を経ずに憲法解釈を変えるのは、国民の代表を無視するものではないか?

【答】 5月に総理が検討の方向性を示して以降、国会では延べ約70名の議員から質問があり、考え方を説明してきました。自衛隊の実際の活動については法律が決めています。閣議決定に基づき、法案を作成し、国会に十分な審議をお願いしていきます。

 

【問5】 議論が尽くされておらず、国民の理解が得られないのではないか?

【答】 この論議は第一次安倍内閣時から研究を始め、その間、7年にわたりメディア等で議論され、先の総選挙、参院選でも訴えてきたものです。5月に総理が検討の方向性を示して以降、国会では延べ約70名の議員から質問があり、説明してきました。今後も皆様の理解を頂くよう説明努力を重ねます。

 

【問6】 今回の閣議決定は密室で議論されたのではないか?

【答】 これまで、国会では延べ約70名の議員からの質問があり、総理・官房長官の記者会見など、様々な場でたびたび説明し、議論しました。閣議決定は、その上で、自民、公明の連立与党の濃密な協議の結果を受けたものです。

 

【問7】 憲法解釈を変え、平和主義を放棄するのか?

【答】 憲法の平和主義を、いささかも変えるものではありません。大量破壊兵器、弾道ミサイル、サイバー攻撃などの脅威等により、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しくなる中で「争いを未然に防ぎ、国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るために、いかにすべきか」が基点です。

 

【問8】 憲法解釈を変え、専守防衛を放棄するのか?

【答】 今後も専守防衛を堅持していきます。国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを、とことん守っていきます。

 

【問9】 戦後日本社会の大前提である平和憲法が根底から破壊されるのではないか?

【答】 日本国憲法の基本理念である平和主義は今後とも守り抜いていきます。

 

【問10】 徴兵制が採用され、若者が戦地へと送られるのではないか?

【答】 全くの誤解です。例えば、憲法第18条で「何人も(中略)その意に反する苦役に服させられない」と定められているなど、徴兵制は憲法上認められません。

 

【問11】 日本が戦争をする国になり、将来、自分達の子供や若者が戦場に行かされるようになるのではないか?

【答】 日本を戦争をする国にはしません。そのためにも、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しくなる中で、国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るために、外交努力により争いを未然に防ぐことを、これまで以上に重視していきます。

 

【問12】 自衛隊員が、海外で人を殺し、殺されることになるのではないか?

【答】 自衛隊員の任務は、これまでと同様、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるというときに我が国と国民を守ることです。

 

【問13】 歯止めがあいまいで、政府の判断次第で武力の行使が無制約に行われるのではないか?

【答】 国の存立を全うし、国民を守るための自衛の措置としての武力の行使の「新三要件」が、憲法上の明確な歯止めとなっています。さらに、法案においても実際の行使は国会承認を求めることとし、国会によるチェックの仕組みを明確にします。

 

【問14】 自衛隊は世界中のどこにでも行って戦うようになるのではないか?

【答】 従来からの「海外派兵は一般に許されない」という原則は全く変わりません。国の存立を全うし、国民を守るための自衛の措置としての武力の行使の「新三要件」により、日本がとり得る措置には自衛のための必要最小限度という歯止めがかかっています。

 

【問15】 国民生活上、石油の供給は必要不可欠ではないか?

【答】 石油なしで国民生活は成り立たないのが現実です。石油以外のエネルギー利用を進める一方で、普段から産油国外交や国際協調に全力を尽くします。

 

日本の業績を消していく韓国?

ブログ |

知人から頂いた情報を共有します。

昨年グアムにいった時は、まだそんなに感じませんでしたが、、

韓国と中共が親密になりつつある中では、軽視できない事象かもしれません。

**********

米国軍事の重要拠点、日本人に馴染みの深いグアム島の情報です。
現地在住25年の方からのお話です。

グアムの韓国化が進んでいます。

ホテルロードと呼ばれる目抜きの警察署にハングル文字が大きく入りました。

数年前からグアム島内の複数のホテルのオーナー権を買収し始め、元ホテルオークラをロッテホテルとして正に今週リニューアルオープンしました。空港内の免税店では、米国グアム観光の最後にお土産袋はロッテの免税店の袋になってしまったそうです。


サイパンは中国人が米国籍を取得する裏口として機能しています。
少なからず、この先中国の海洋覇権に寄与する可能性は否めないと思いました。

***********


日本が寄贈したグアムの交番に韓国人がハングルの看板を掲げる

2014年07月08日 20:51

 昨日報じた、フィリピンの学校に書かれていた日の丸が韓国アラウ部隊により太極旗に書き換えられた件はご存じだろうか。日本の環境改善事業の一環として改装して建てられたフィリピン学校が昨年の台風により8校舎が倒壊。それを修繕する際に韓国アラウ部隊はフィリピンの方が善意で書いてくれた日の丸を塗りつぶし、自ら太極旗に書き換えたのだ。

 それに似た事例が今回はグアムで起きている。日本企業が交番やパトカーを寄贈したグアムの交番にいつの間にかハングルが表記されているのだ。その表記は「トゥモン交番」と書かれたそうだ。
photo:01




 それを表記したのは在米韓国人だと言うことが判明。さてここからが少しややこしくて、日本語表記はしないのか?という疑問が湧いてくる。それに対しての返事は「金を出せば日本語も表記してあげる」という物だった。しかしそもそもこの交番もパトカーも日本が寄贈したもの。しかし日本企業は寄贈者を表記しないので、現地の人達はその事実を知らないのである。

 ここにきて出てくるのが、レイ・テノリオ副知事。副知事に抗議を申し出ると、同様に日本企業が寄贈した事実を知らなかったようだ。副知事を説得してみるも、「関係個所に問い合わせないといけない」と言われたそうだ。

 しかし1時間後に副知事から連絡があり、「交番を見てみろ」と言われて見てみるとハングルの看板が取り外されていたそうだ。ここまでの副知事とのやりとりはケン芳賀氏が行ったもの。

 昨日のフィリピンの国旗の書き換えといい、今回のハングルの表記といい、世界各国で韓国の小さなロビー活動が行われているようだ。ハングルを放置していたら今度は何の銅像を造られるのかおおよその想像は付きそうである。

photo:02



http://getnews.jp/archives/617545

photo:03



【国際】日本の支援で建てられたフィリピンの小学校にある「日の丸」、韓国の台風復旧部隊により韓国旗に書き換えられる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404815751/



iPhoneからの投稿

焦る中共、国民は落ち着いて。

ブログ |

中共は何をそんなに焦っているのか?

内部の事情か、集団的自衛権の解釈がそれほどいたいのか。

ここで、日本人が騙されてはいけないのは、

外国であれだけ怒っているんだから、、

とか、

安倍政権のままだと戦争になる、

といったプロパガンダです。


南京大虐殺も従軍慰安婦も全部それでやられています。


外国が、外国が、と心配なら世界をまわって外国の方の意見を聞いてきたらいいです。

メディアに踊らされないこと。

集団的自衛権容認で戦争になるのなら、他の国はいつも戦争をしていないとおかしい。

また、過去にも解釈で集団的自衛権は認めてましたからね。

今回が初めてではないですから。



残念ながら今の日本は、日本人だけで国が守れない。

しかし、これからそれではいけないので、強くならねばなりません。

集団的自衛権はその布石です。


強くなければ、平和も豊かさも享受できません。

日本人はそんな世界の常識も忘れ、
簡単にメディアなどの煽りにのせられるようになりました。

煽られ易い方は、想像して下さい。
ある日突然、自分の子供や伴侶が外国の軍隊に殺されることを。

スキを見せたらやられます。

それでも反撃してはダメだ。
戦争はダメだ、と言える方なら、
集団的自衛権の反対も理解できます。

しかし、家族が殺されたら、仇をとって欲しいと思う方は、もう一度冷静に考えて下さい。

私は今、感情論で、集団的自衛権に反対する人は、事が起こればすぐに戦争を支持しそうで怖いです。

私は戦争はして欲しくない、だから集団的自衛権にも、軍事力の強化にも賛成します。

国民の利益に繋がらないような、戦争に巻き込まれそうな時は、
国民全体で反対しましょう。

まだ今はその段階ではありません。


中共が痛い痛いということを、着々と進めていくことが大切です。



photo:04

photo:05



「日本の侵略戦争に奮起」李克強首相、ドイツとの共同会見でも日本批判
2014.7.7 19:32 産経

photo:03


北京市郊外の盧溝橋近くで警戒する警察官=7日(共同)

【北京=川越一】中国の李克強首相は7日、訪中したドイツのメルケル首相と北京で会談した後の共同記者会見で盧溝橋事件に言及し、「歴史の教訓を記憶してこそ未来が開ける」などと日本を批判した。

中国の指導者が第三国の首脳との共同記者会見の場で対日批判を展開するのは異例。

李首相は会見の冒頭、自ら盧溝橋事件について発言し、「77年前の今日、日本の軍国主義者が発動した全面的な侵略戦争に対し、中国人民は奮起し、最終的な勝利を得るまで、8年間抗戦した」などと述べた。



台北でも反日抗議デモ 盧溝橋事件77年で
2014.7.7 19:29 産経

photo:01


7日、台北の交流協会台北事務所前で、安倍晋三首相の顔写真を破いて抗議するデモの参加者(田中靖人撮影)
photo:02


7日、台北の交流協会台北事務所前で、集団的自衛権の行使容認に反対する反日デモの参加者ら(田中靖人撮影)

【台北=田中靖人】日中戦争の発端となった盧溝橋事件から77年の7日午前、台北市内の日本の対台湾交流窓口機関、交流協会台北事務所(大使館に相当)前で反日抗議デモが行われ、約100人が集団的自衛権の行使容認に反対するスローガンなどを連呼した。

抗議活動は、中台統一を掲げる団体などが企画。「抗日戦争77年の今日、日本の侵略の悲惨な教訓を忘れてはならない」とする抗議文を事務所職員に手渡した。参加者らは、集団的自衛権行使容認に反対する横断幕やプラカードも掲げ、「集団的自衛権は侵略参戦権だ」「安倍反動政権を打倒せよ」などと口々に叫んだ。

また、安倍晋三首相をヒトラーに見立てた写真を次々に破いて火を付けたが、警備の警察官に阻止された。


iPhoneからの投稿

藤井浩人 美濃加茂市長の件 続報その9

ブログ |

様々な方が事件の経緯や争点をまとめて下さり、

何がおかしいかを皆さんに伝えて下さっています。

photo:01



週刊誌のプレイボーイにもこんな記事が載るようになりました。

皆さんも買って読んでみてください。


一番分かりやすいのは、

担当の郷原信郎弁護士のブログです!


是非お読みください。


55000人の美濃加茂市民の15000人が署名って、すごいことです。

市長を辞めろ!という署名なら聞いたことがありますが、、、

是非皆さんの想いが届きますように。




iPhoneからの投稿

台湾でも慰安婦非難か?

ブログ |

馬さん、、、

日本との友好を深めるんじゃなかったんですか?

風見鶏になると結局どこからも信頼が得られず、

台湾の国益を害することに、、


馬総統が慰安婦問題で米ホンダ議員に「協力」約束 台湾、関連機関に連携指示
2014.7.6 12:32 産経

 【台北=田中靖人】台湾の馬英九総統は3日、外遊の帰路に立ち寄った米カリフォルニア州サンフランシスコで、米下院議員のマイク・ホンダ氏と会談、慰安婦問題での「協力」を約束した。中央通信社が6日までに伝えた。

 ホンダ氏は、在米華僑らが開いた馬総統の歓迎式典に出席。馬総統が4月に台湾の元慰安婦と面会したことを評価した上で、台湾側に「さらなる協力」を要請した。

 これに対し、馬総統は、台湾当局の関連機関にホンダ氏との連携を指示し、必要な情報があれば提供することを約束したという。

 ホンダ氏は2007年に米下院で可決された慰安婦問題での日本非難決議を主導した。


iPhoneからの投稿
20140706-img_20140706T004848828

藤井市長の逮捕 海外の視察 最近の活動

最近の動向 |

前回のブログ更新ののち、1週間でタイとスリランカ、インドを訪問してきました。 今回の更新ではそれをメインに書くつもりでしましたが、 6月24日、龍馬プロジェクトのメンバーで、個人的にも親交の深い美濃加茂市の藤井市長が逮捕されたので、 そちらの内容から。 続きを読む

藤井浩人 美濃加茂市長の件 続報 その8

ブログ |

昨日までの流れです。

6月24日逮捕

6月25日弁護団結成・記者会見

6月26日勾留決定(5日まで)

7月 3日勾留取消請求

7月 4日勾留理由開示公判・記者会見・勾留取消請求却下

7月 4日勾留延長決定(15日まで)


藤井市長は後10日勾留されることになりますが、

後は起訴されるかどうかがポイントになってきています。

photo:01


中日新聞


事件の概要が明らかになるにつれ、報道の方向性も変わってきました(まだまだ飛躍した書き方はありますが)。


地元や署名活動でもかなり市長への支持があり、
私も友人として嬉しく感じていますし、
こうした動きをメディアも無視できなくなってきたのではないでしょうか。


あと10日間、美濃加茂市は市長不在が続きます。


iPhoneからの投稿

久しぶりの農業 GS行動力養成講座

ブログ |

今日は朝から、第五回のGS行動力養成講座を開催しました。
photo:01


前々回の人生プランを考える課題をまとめてきたメンバーに、

今度はお金の計画について考えてもらう回でした。
photo:02


私は理念や情熱を語りますが、

それだけで行動すると失敗したらやり直しがききません。

計画を立てリスクを検討し、その上で想いある行動に移してもらいたいという考えで、パートナーの松尾氏に講義頂きました。
photo:03


photo:04


メンバー間の人間関係もできてきて、
皆がんばっています。

午後からは養成講座のメンバーで京都の亀岡市と丹南市を訪問し、

株式会社プリローダの農業活動の視察と体験をさせて頂きました。

photo:05


photo:06


photo:07



代表の大西千晶さんは、講座のメンバーと同世代の25歳。

20歳で起業し、熱い想いで農業にも取り組んでおられます。


大西さんの活動と想い ①

大西さんの活動と想い ②




photo:08


田んぼの草取りをしたあとは、
無農薬のきゅうりを採ったその場で頂きました。
photo:09



以前愛媛の福岡農園でも勉強しましたが、農薬を使わなくても野菜は作れるんです。


形は不揃いでも野菜らしい味のする野菜をたくさん作って頂き、是非流通にのせてもらいたい。


農業のあり方、後継の育成、消費者意識の改革など課題は山積ですが、少しでも前に進むように我々もできる協力をしています。
photo:10






iPhoneからの投稿
1 75 76 77 78 79 393