神谷ソウヘイのブログページです

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

最近の動向

領土領土という前に

ブログ |

この調査、私も2年前に学生らと一緒に受けました。

そこでもほとんどの人が全問正解とはいきませんでした。


それを受けて議会でも、領土の教育をしっかりやって欲しいと要望したのです。

領土領土と相手に主張することも大切ですが、足元を固めないといけませんね!

オリンピック誘致と少しかぶります(汗)




尖閣、北方領土、竹島…国境、大人でも正解1割未満 日本JC調査


2013.1.5 22:32 産経 [教育]

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba


 北方領土と尖閣諸島、竹島周辺の地図上に、わが国の国境を正しく描けた大人は1割にも満たないことが5日、「日本青年会議所」(日本JC)が行った調査で分かった。

一昨年の高校生への同じ調査で、ほとんどの生徒が国境を正しく描けなかったことを踏まえ、調査対象を大人にも広げて調べていた。結果について日本JCは「国民全体の領土問題に対する関心の低さを払拭していく取り組みが必要だ」と警鐘を鳴らしている。

 調査は昨年1月から11月にかけて全国50カ所で行われた領土・領海に関する啓発イベントで実施。北方領土と竹島、尖閣諸島周辺が描かれた地図3枚を示し、国境を実際に書き入れてもらった。サンプル数は5616人、平均年齢は44・4歳だった。

 その結果、北方領土など周辺の国境を正しく書き入れることができたのは19・8%。竹島など周辺の国境線の正答率は20・8%で、尖閣諸島の周辺の国境について正答した者は29・4%。全問正解者は9・8%にとどまった。

 日本JCでは平成23年7月、高校生約400人を対象に同じ形式の調査を実施。全問正解者は2%に満たないという結果が出ていた。

 今回の調査結果について、日本JCは「高校生の国境に対する理解が浅い背景には、国民全体の無関心に一因があるのだろう」と指摘。その上で、「領土への国民の正しい理解は、領土問題における全ての前提となるだけに非常に危惧している。

国民への地道な周知策が必要なことはいうまでもないが、特に学校教育では近隣諸国の反発を嫌って遠慮しがちになっている領土教育の充実を図る必要があるだろう」としている。
20130104-blog_phpto1

年男の抱負

最近の動向 |

新年あけましておめでとうございます。 今年は巳年です、私は年男になります。どこかで節分の豆まきさせてもらえますかね(笑) 続きを読む

仕事はじめ

ブログ |

今日は朝から北川イッセイ参議の新年互礼会に参加してきました。
photo:01


新年最初の挨拶。

年末年始は家にこもって本を書いていたので、久しぶりに声を出すと、喉がびっくりしていました(笑)

選挙でお世話になった東大阪の皆さんもたくさん来ておられ、
やっとお礼を言えた方もいらっしゃいました。

多くの議員のみなさんとも話ができ、
新年が始まったなあ、と改めて感じる互礼会でした。


バッジはなくなっても、ゆっくりはできなさそうですf^_^;


iPhoneからの投稿

新政権と新年のスタート 現実の課題とどう向き合うか

ブログ |

新政権ができても日本は課題が山積。

政治をやる者は難しい宿題を背負わされています。

誰がやっても国民全体の協力がなければ、政治家だけで日本を良くすることは難しい。


目の前の課題にどう向き合って、国民に何をお願いしていくか、、、

選挙目当てのパフォーマンスをやったらまた政権はボロボロになります。

具体的な数字とにらめっこして、このままいけばどうなるかシュミレーションを正直に示し、

国民の皆さんの判断を仰ぐしかありません。


明るい希望は必要ですが、、

楽観的に構えていてはいけません。


$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba


$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba


止まらぬ人口減 拡大する労働力不足

2013/01/01 00:08更新 産経



 日本の人口は2005年から減少が始まり、12年に21万2000人減と過去最大の減少幅を記録した。高齢化も急速に進行している。少子化に発する人口減少と高齢化の流れは止まらないのか。労働力不足で経済が縮小し、年金など社会保障制度が行き詰まるのか。人口減少をめぐる論議を整理し、日本の将来像を展望する。

 ■続く低出生率
 半世紀で日本の人口は3割以上減少し、超高齢化社会が到来する-。国立社会保障・人口問題研究所が12年1月に公表した「将来推計人口」は、大きな衝撃を与えた。60年の人口は10年の1億2806万人から8674万人に減り、65歳以上の比率は23.0%から39.9%に上昇するという。

 日本人の出生数から死亡数を引いた「自然増減数」が初めてマイナスに転じた歴史的転換点は05年。その後は06年を除いてマイナス幅が拡大し続けている。原因は少子化の急激な進行だ。

 女性1人が生涯に産む子供の数「合計特殊出生率」は長期的に低下し、05年に1.26まで落ち込んだ。その後わずかに回復したものの、12年は横ばいの1.39程度とみられる。低い出生率が続く主因は、非婚化が急速に進んだことだ。

 さらにその原因を探ると、まず、1990年代以降の経済の低迷と雇用の不安定化で、十分な所得のある若い男性が少なくなったことが大きい。一方、女性の就業機会の拡大により、子育てで退職したりした場合に失われる利益が増大した。
 ある試算によると、大学卒の女性ではこのコストが約2億3000万円に上る。これも婚姻率の低下につながっている可能性がある。


 ■膨らむ給付費

 人口減少と高齢化が進めば、日本の経済成長率は低下するとの見方が多い。今は失業率が高く労働力が余っているが、少子化で若年層の人口が減っていけば、労働力が不足する時代が必ずやって来る。成長力は、労働力、資本、技術力などで決まるから、人口減少が経済成長の大きな足かせとなるのは間違いない。

 年金や医療など社会保障制度が維持できなくなるとの懸念も強い。2010年度の社会保障給付費は103兆円と、初めて100兆円を突破した。厚生労働省は、25年度には給付費が149兆円に膨らむと推計している。日本の年金は、現役世代が払った保険料を高齢者が受け取る「賦課方式」。人口増を前提とする制度だが、高齢者は増え、「支え手」は減る一方だ。

 家族の在り方も大きく変化していきそうだ。日本では、一生結婚しない人が増えている半面、夫婦は平均2人程度の子供を産み育てている。山田昌弘・中央大教授は「未婚で子供を持たない人々と従来型の家族をつくる人々の分化が進む」と予測。将来、経済基盤の弱い独身者が高齢化して人口に占める比率が上昇すれば大きな問題になる、と警告する。

 ■働き方見直し
 人口減少への対策は待ったなしと言える。少子化そのものを止める対策としてまず求められるのは、経済状況と雇用の安定化だ。それには正攻法の成長政策を実行するしかない。女性が子育てと仕事を両立できる環境の整備も不可欠だ。

 労働力不足への対策としてまず必要なのは、女性と高齢者の就業率の引き上げだ。この場合も女性の両立支援がポイントになる。技術革新などで労働生産性を向上させることも重要だ。

 こうした課題について、小峰隆夫・法政大大学院教授は、長期雇用、年功賃金、長時間労働などの雇用慣行が、それから外れた女性や高齢者の参画を妨げているとみて「日本的な働き方の見直しが重要だ」と強調する。

 社会保障の危機には、給付の削減か負担の引き上げで対応するしかない。しかし野田佳彦政権の「社会保障と税の一体改革」では、年金制度の抜本改革の議論は先送りされてしまった。

 人口減少の重要な原因として、松谷明彦・政策研究大学院大名誉教授は、戦後の団塊世代と団塊ジュニア世代の間に、産児制限により出生率が低下した人口構成の「谷」があることを指摘する。出産年齢の女性人口が大きく減少したため「たとえ出生率が上昇しても、人口減少は止まらない」という。この冷厳な現実が、日本の行く手に待っている。

新年あけましておめでとうございます

ブログ |

30日からほぼ缶詰め状態で本を執筆しています。
photo:01


この本は10月から企画していたもので、12月には出版の予定でしたが、選挙があって執筆が間に合いませんでした。

さらに、選挙の内容も織り込んで書くことになったので、文章量も増えました。

何とか年内中に書きあげようと頑張りましたが、まだやっと半分です(T_T)

年末年始はのんびりする予定でしたが、、、

いつも私のお休みは潰れるのです。

新年早々徹夜をする年男の神谷でした。


今年も皆様にとって良い年でありますように

切腹した大学生

ブログ |

昨日この記事を読んでいろいろ考えさせられました。

昨日の記事で彼の存在を初めて知ったのです。

皆さんは彼の行動をどう受け止められますか。

もし、自分の周りの学生が世を憂いて切腹するようなことがあったら、、、

彼は私たちに何を訴えたかったのでしょう。





2012.12.29産經新聞東京版
$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

舞台はまた大阪で

ブログ |

今日は朝一番のバスと飛行機で大阪へ!

午後からは吹田の支援者の方に今回の選挙の立候補の経緯と今後の展望を説明。

夕方は事務所で選挙にかかったお金の清算事務。

それから龍馬プロジェクトのメンバーと来年の研修事業と一月の新年会のうち合わせ。

夜は応援してくれている仲間との忘年会。
みんなにもちゃんと話ができていなかったのです。
photo:01




今日の嬉しい一言。

どこで何をしていても俺は神谷を信じて応援する!

涙がでますねT_T



iPhoneからの投稿

博多→別府 九州周遊

ブログ |

photo:01


今日は昼までで林塾を終え、
飛行機でやってきた龍馬プロジェクトメンバーと合流して、

これまた龍馬プロジェクトメンバーのいる別府へ。

温泉と美味しい食事で忘年会。
photo:02


今年もいろいろありました。

市長や市議、県議、国政みんなそれぞれ目指すところも違い、

当選したり、落選したり、
頑張る人、諦めて辞める人

いろんな仲間の人生をみてきましたが、

損得抜きで思いで集まるメンバーと出会えてよかったと再確認。

この仲間とならまだまだ頑張れます。

というか引っ張っていかないといけないんですよねf^_^;

改めて責任を感じました。

気合いが入ります!



iPhoneからの投稿

外国の反応

ブログ |

中国や韓国がなんて言ってるかなんてなぜいちいち日本のメディアが報道するのでしょうか。

これが世論操作のように感じます。

中国や韓国の一般の国民が、
安倍政権が⚪⚪だと、議論をしているなんて到底考えられません。
絶対ほとんどみんな興味がないはず。

我々日本人だって、中国や韓国の政権の政策や人事を詳しくしらべて議論しますか?

日本政府の主張に対し、国連から指導でもきたら考えたらいいですが、
中国や韓国の一部の政治家がごちゃごちゃいうことにあまり付き合う必要はないと思います。

日本のメディアが報道するから、向こうがカードに使うんです。

安倍政権としては、歴史問題はどんどん日本の立場を主張しつづければいい。

向こうが噛み付いてきたら、
あなた方が反日教育をやめ、反日記念館を潰し、慰安婦の像をなくせばこちらも考えますよ、

と逆にカードにすればいいのです。

国民の皆さん、
そろそろ我々が頭を切り替えないと、
政治は変わりませんよ。





「河野談話」見直しに中国が不快感「適切に処理するよう要求」

2012.12.28 08:04 産経

 【北京=矢板明夫】中国外務省の華春瑩報道官は27日の定例記者会見で、第2次安倍政権が「村山談話」を堅持する方針を示したことに対し、「実際の行動で適切に実行することを願う」と述べた。一方、慰安婦問題に関する「河野談話」の見直しには、「中国側は一貫して、日本が責任ある態度で歴史問題を適切に処理するよう要求してきた」と不快感を示した。

 華報道官は安倍晋三首相が防衛大綱改定の検討を指示したことにも触れ、「日米同盟は特定の時期につくられた特殊なもので、中国を含む第三国の利益を損なうべきではない」と強調。日米両国が関係を緊密化させ、そろって中国と対峙(たいじ)することへの警戒心を隠さなかった。

 また、同日付の上海紙、東方早報は、温家宝首相が慣例に反し安倍氏に祝電を送らなかったと指摘し、「緊張した局面を象徴している」と論評した。

 下村博文文部科学相や小野寺五典防衛相ら“タカ派”の入閣を根拠に、新政権を「強硬内閣」と呼ぶ中国メディアも少なくない。中国現代国際関係研究院の霍建崗副研究員は、中国紙に「安倍氏の今後の行動を見極める必要がある。悲観的になる必要はないが、楽観視もできない」とコメントするなど、中国の日本研究者も対中政策を注視している。

「妄言製造機、ずらり」 韓国紙、安倍内閣を酷評 関係修復にブレーキも

2012.12.27 11:17 産経

 27日付の韓国各紙は、26日に発足した安倍新内閣に、竹島(韓国名・独島)の領有権や旧日本軍の従軍慰安婦問題についての発言が目立つ政治家が複数入ったことを指摘し「妄言製造機、ずらり」(韓国日報)などの激しい見出しで安倍内閣を一斉に酷評した。

 来年2月に就任する朴槿恵次期大統領の周辺は日本との関係修復を模索しているが、最有力紙の朝鮮日報は「韓日関係の冷却(状態)は相当続く展望だ」と指摘しており、早期の関係改善努力にブレーキがかかりそうな雰囲気だ。

 各紙は、昨年8月に竹島北西の韓国・鬱陵島の視察を試みて韓国への入国を拒否された新藤義孝氏と稲田朋美氏が入閣したことを挙げ、安倍首相が「初日から挑発」などと非難した。

 中央日報は、小泉純一郎元首相の元政務秘書官で内閣官房参与に任命された飯島勲氏について、安倍首相が穏健派に見えるほどの「極右」だとも指摘した。(共同)


iPhoneからの投稿

仲間との懇談

ブログ |

前座ネタですが、、

ついに龍馬プロジェクトのオリジナルネクタイができました。
photo:01


今年の米沢キャラバンで話が持ち上がり、
私の支援者にデザインをお願いしてやっとであがりました。

国産。米沢織りです。

メンバー限定で販売します(笑)
photo:02


協力頂いた中村米沢市議。
本当にありがとう!





今日は林塾の合宿。
一年の活動や選挙の総括をみんなでやっています。

龍馬プロジェクトもそうですが、林塾も超党派。
自民、民主、維新、みんなのメンバーから各党の様子などを聞いてこれからの政局を考えます。

私が選挙に出た理由も皆さんに説明しました。

仲間はみんなわかってくれます。


私にもオープンには言えないいろんな思い、立場があるんです。

吹田では市議会議員でした。
東大阪では自民党の支部長。
林塾塾では初期メンバーで先輩。
龍馬プロジェクトでは会長です。


全国を飛び回り幅広いネットワークをつくりました。

皆さんは自分と私との関係で、その時その時、頑張って下さいとか裏切られたとおっしゃいますが、

私は幅広いネットワークの人間関係すべてを見渡し、全体最適を考えて、筋をまげず、我欲を出さずに判断や行動をしています。

最後になるほど神谷はちゃんと考えてやっていたなあと言って頂けるように、

例えしんどい茨の道でも突き進みます。


今回は自民党で安倍総裁にかけました。選挙の勝ち負けより、自民党に入ったことに意味があるのです。

今回、選挙は勝っても自民党は崖っぷち。
つまり、日本の政治が崖っぷちなんです。

公明党との関係。
戦後体制を引きずるアメリカとの関係。
中国との関係。
メディアの思惑。


想像するだけでも、安倍総理は大変な宿題を背負っておられます。

国民が賢くなって、
政治家に本当の仕事をさせてあげて下さいね。

国会議員の仕事は、行事に参加したり挨拶にまわることじゃないんですよ。

国益と国民の幸せを考えて捨て身で働くのが仕事です。

そんな仕事をさせるかどうかは、
支える人間と有権者の意識次第です。

政治家はテレビで本当のことは滅多に言えません。行間を読んであげて下さいね。


私は今回自分なりの覚悟は見せました。
私なりの決断もしました。

その裏にある考えと私の日本の未来への不安を信頼できる同志には伝えておきました!

政治家は一人では何もできません。
チームが大切なんです。

利害で繋がるのではなく、政策で繋がるのでもない、
心で繋がるチームが必要。

命がけの戦いを知らない現代の日本人には、なかなかわからないかもしれませんが、

命を預けられる仲間が大切なんです。

1 169 170 171 172 173 393
  • 講演&出演を依頼
  • 公式アプリ
  • お問い合わせ