神谷ソウヘイのブログページです

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

最近の動向

モラルハザードに突っ込んでいく

ブログ |

安本氏の記事に賞賛を送りたい。

私も全く同じことを考えている。


吹田のことで恐縮だが、南千里駅(ニュータウンのど真ん中)徒歩5分の高台に最新の市営住宅が建つ予定がある。

市の一等地である。そこにいくつか分散している古い市営住宅を集約して移住してもらうということだ。移住を促すために一等地にしたとのことである。

それでも意味がわからないのだが、、、

さらに古い市営住宅に住む住人が住むところが変わるといやだから移りたくないといっているという、、。



市営住宅や府営住宅の制度も一時的なセーフティーネットである。

それがもはや既得権のようになっている。

弱者いじめだと非難されることを恐れてあまり誰も声を上げない(私はいってましたが、、)。



国は、本当に困った人は助けるが、頑張らない人や甘える人を助ける必要はない。

そのすべての財源は、政治家が出すのでも官僚が出すのでもない。


頑張って働いた方の税金か、未来の子供たちへのツケまわしである。


憲法改正も急務だと思うが、それ以上にどの政党もこのモラルハザードに突っ込んでいってほしい。




生活保護費でパチンコ…論外。条例より弱者にNOを 編集委員・安本寿久
2013.4.16 15:15 [正論・西論]

増える一方の生活保護費。大阪市では、平成24年度で2970億円にも達した

「ささやかな楽しみ」…は税金泥棒だ! 甘やかした新聞・テレビ

 阪神競馬場の室内メーンスタンドの中央部、掲示板前の「一等席」はシニア席になっている。65歳以上の人たちだけの席である。

 ゴール直前のスリルを味わうなら、ここが一番なので、私は空いている限り、この近くに席を取る。自然、高齢者たちの会話が耳に入ってくる。

 「今日も1万(円)負けた。武(豊)も神通力がなくなったな」

 「今日はあかんわ。明日や明日や」

 これは男同士の会話。なかなか粋な老カップルもおり、こんな話をしている。

 「競馬はええなあ。1万あったら1日遊べるわ」

 「そうやな。パチンコだとすぐに、のうなるしな」

 高齢者たちの1日の軍資金は1万円というのが相場のようだし、土日はいずれも競馬場通い、それ以外はパチンコへというギャンブル好きも少なくないようだ。もちろん個人差はあるだろうが、日本の高齢者はおしなべて、恵まれていると思う情景である。

 年金でギャンブルか、などとやぼなことは言うまい。年金は現役時代に納めた保険料の対価でもある。経済的に余裕がある高齢者ほど、現役時代に懸命に働いた人でもあるのだ。余生を、自分の懐の範囲内で楽しんだところで罰は当たるまい。

 が、これが生活保護費だとどうだろうか。その原資は税金である。生活保護受給者は完全な被保護者である。使い道に制約があっても当然だし、ギャンブルなどに使われてはたまったものではない。それが納税者=保護者のごく当たり前の感情である。


健全な意識、小野市の「勇気」に拍手

 この4月、兵庫県小野市が市福祉給付制度適正化条例を施行した。生活保護費や児童扶養手当をパチンコや競馬などに浪費する受給者について、情報提供を市民に求める条例である。

 同条例案の採決では、15人の市議のうち共産市議1人だけが反対した。

 「受給者からささやかな楽しみを奪い、弱者への差別を助長する」

 こうした弱者であることを強調した相変わらずの権利主張が、わずかに1党、1人にとどまったことは、日本社会の進歩と受け止めたい。解せないのは、そして問題視したいのは、この条例に十年一日のごとき批判を繰り広げるメディア、有識者が多いことである。

 〈監視社会を招く〉

 〈生活困窮者が支給申請しづらくなる〉

 こうした見出し、言葉がメディアに躍った。監視とは、不正や浪費についての情報提供を「市民の責務」としたことを指している。生活指導や使途調査をすべき市の責任を市民に負わせるもの、という批判まで出た。自分たちが納めた税金の使途に関心を持ち、不適切な使い道を知った場合には異を唱えることは、それこそ市民の権利ではないか。申請しづらいうんぬんは、不適切な使い方をしなければいいだけの話である。ことさら強調し、報じるべきことではない。


批判的なメディアの報道の中で、条例案をつくり、議決した同市には拍手を送りたい。さぞや勇気が要ったことだろうし、それだけ必要性を痛感していたのだろう。人口約5万人の同市の生活保護率は0・29%。全国平均(1・68%)を大きく下回っており、市財政から見て重大な懸案事項では、まだなかった。にもかかわらず、条例づくりに取り組んだのは「問題が大きくなる前に行動する必要がある」という問題意識の表れだった。その方針には先月22日の段階で1700件を超える意見が届き、6割が賛成だった。この数字はそのまま、メディアの紋切り型報道への批判だろう。

保険の意味を考える時代


 そもそも生活保護は、高齢や病気、ケガなどで自活できない場合を除き、仕事が見つかるまでの緊急避難のセーフティーネットのはずである。健常者なら、一刻も早く脱すべき状態という意識を持つべきものなのだ。そこで「ささやかな楽しみ」を追求するなど、言語道断の話である。

 全国の生活保護受給者は平成23年度で、過去最高の206万7244人、支給総額は3兆5016億円に上る。うち不正受給は約173億円(約3万5千件)。この数字のうちのいくらかは、弱者でいることが居心地よい、もっと言えば得をする風潮を助長したメディアに責任があるのではないか。

 ついでに指摘すると、医療や年金、介護といった社会保障全般もそもそもは、弱者を甘やかせるためのものではない。国民健康保険、国民(厚生)年金保険、公的介護保険のいう名でもわかるように、負担と給付で成り立っている保険制度である。保険とはもともと、共に助け合おうという意思を持った人たちによって運営される制度である。負担を嫌い、受益だけを願う人が入るべきではない制度なのだ。

 経済拡大期には、ある程度の怠慢やルーズさも大目に見られたが、そんな時代は遠い昔のものだ。誰もがまず、真剣に自助努力し

まず国民が意識を変えねばならない

ブログ |

独身の私がいうとまた説得力がないと言われますが、

やはり我々世代が国のことも考えて子供をたくさん授かるようにしないと国力がなくなり我々にかえってきますね。


まず国民の意識改革。

経済面のケア、税制の優遇
晩婚化のストップなど、政治の政策。

そろそろ強権的であっても政策をスタートしないといけませんね。

平成25年4月17日(水)産經新聞東京版
photo:01



人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を
2013.3.30 03:41

 東京を含む全都道府県で人口が減少し、現在より4割以上減る自治体が全体の22・9%を占める。国立社会保障・人口問題研究所が示した平成52(2040)年の予測は、厳しい日本の未来図を改めて描き出した。

 総人口は、わずか半世紀で約3分の2にまで減る。かつてない激変期に入ったといってよい。人口減少を少しでも食い止めるには、少子化対策を急がねばならない。

 政府が人口政策に積極関与することには、戦前・戦中の「産めよ殖やせよ」政策へのアレルギーから批判的な世論も強く、国会議員や官僚は及び腰で来た。

 だが、このまま出生数の減少が続けば国家は衰亡してしまう。菅義偉官房長官が記者会見で「国として出生率2・0という目標を掲げて挑戦するのも一つの考え方だ」と踏み込んだ意義は大きい。タブーを打ち破るときである。

 従来の政府の対策は、児童手当の拡充や待機児童解消といった子育て支援策が中心だった。だが、いま必要なのは、子供が生まれにくい状況を打破することである。安倍晋三首相には明確な出生率目標を掲げ、大胆な政策を打ち出すことによって、この国難に立ち向かってもらいたい。

 同時に、人口減少と高齢化への対策も急がれる。早く社会全体の仕組みを作り替え、変化に備えなければ大混乱する。

 まず国民が意識を変えねばならない。社会の活力が失われると税収は伸びず、自治体の財政基盤も弱まる。地域のすみずみまで行政サービスを提供できる態勢が続けられるかどうか分からない。

 いずれその範囲を絞り込むようなことも、検討せざるを得なくなるだろう。そのためにも、コンパクトな街づくりが欠かせない。福祉施設や図書館など、公共施設を横並びで整備していく時代は終わった。近隣自治体との広域連携を進める工夫が大切だ。

 大都市圏でも高齢者が急増する。こうした地域は経済効率を優先させ、若者中心の街づくりをしてきた。高齢者も暮らしやすい街へと、一からつくり直すとなると膨大な財源が必要となる。空き家や空きビルなど既存の「資源」を有効活用してはどうか。

 人口構造の激変への対応は、政府任せでは十分でない。民間も知恵を絞り、総力を挙げての取り組みが求められる。

iPhoneからの投稿
20130416-blog_photo1

三つの新しい挑戦が始まりました!

最近の動向 |

4月12日放送のチャンネル桜の 『さくらじ』 に出演しました。 4月15日に自民党大阪府連の参議院の候補予定者が決まりました。 これが決まれば、次は衆議院の支部長が決まり、 私に新たに支部長の任命が下りれば党から活動費が出て、 スタッフを集めて選挙区での活動ができるようになります。 続きを読む

戦後教育の弊害

ブログ |

昼には大阪に戻り、午後一番は講演会に参加です。

講師は、元大阪府警本部長の四方修氏。昭和五年のお生まれです。

テーマは、教育とご自身の体験。
photo:01


以下要約。

アリストテレスは、
国家の運命は青年の教育にかかっている、と言葉を残している。

日本の教育は、占領政策による教育改悪により劣化した。

その教育を受けた世代が日本の政財界のトップに立つ時代がきた。先が思いやられる。

戦後はアメリカの方針で、義務教育を拡大し勉強したくない子にまで勉強を強要し、落ちこぼれが増え、非行も増えた。

また、愛国心がなくなり、大志をもつ青年も減った。
例をあげれば、警察官の採用をしていても「平凡な警察官になりたい」という青年がたくさんいて驚いた。

逆に利己的な人間が増えた。
職業意識を聞くと、自分の生活を大切にしたいというところに一番丸がつく。

すべて戦後教育に繋がりがあると思う。


また、次にメディアの時代がやってきた。
国民が深くものを考えなくなった。
ポピュリズムを煽る過激な発言に国民がすぐのっかってしまう。

また、リーダーがいなくなった。
政治家も大衆を知らない者が総理などになる。
政治家は大衆の中にはいり、大衆を知らないといけない。これは古来からの格言である。

占領政策によって失われた
人間教育に力を入れる初等教育をやって欲しい。

安倍総理には期待するが、彼らも戦後教育で育っていて、戦前との比較ができ、良い点を継承してくれるか一抹の不安がある。

憲法の改正が議論されているが、
その前に教育の立て直しを頑張って欲しい。

———-
後半のご自身の半生のお話も大変興味深かったです。

前半の教育のお話は経験からでたもので、説得力がありました。

昭和初期の世代の方は多くこうした意見をお持ちです。

その世代の方々がいらっしゃるうちに、教育を立て直ししたいものです。


iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第204弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

4月12日放送のチャンネル桜の 『 さくらじ 』 に出演しました。

15日に自民党の参議院大阪選挙区の候補者も決まりました。

それも関連し、いろいろ新しい挑戦が始まります。

また忙しくなってきます。

先週のホームページ更新とセットで読んでみて下さい。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

日曜日には、教育をテーマにした勉強会を行います。

日本の伝統的な教育を参考に、子供たちにどうやって「規範」を

教えるかを研究している方のセミナーです。

私も大変楽しみにしています。

どなたでも参加できますので、気軽にご参加下さい。

【イベント案内】

龍馬プロジェクト関西ブロック 第12回関西龍馬塾のご案内

◆「現在、日本で起きている問題の真因は何か?」
 「教育の本質とは何か?」等々。
 私は仕事柄、10年間上記のテーマについて考え、
 人に会い続けてきました。
 そのような時、田口佳史先生と出会い、
 「規範の共有がないことに問題の本質がある。」
 「江戸期には規範形成教育が行われていたので、
 内憂外患にあっても明治維新を成し遂げることができた。」
 と教えて頂きました。

◆ならば、「現代版規範形成教育プログラムを創り、
 日本を再興したい!」。
 田口先生にご指導を仰ぎながら、
 私は同志と三年がかりで形にしてきました。
 「規範」という言葉が死語になっている今、
 「規範形成教育」を理解して頂き、
 普及させることは 長い長い道のりに
 なることでしょう。
 私たちが生きている間には大きな成果が
 表れないかもしれません。
 しかし、後の世代のために、私たちは残りの人生の
 全てを掛けて取組んで行く決意です。

◆規範形成教育の取組みは緒に就いたばかりです。
 現在問題を抱えていらっしゃる方、
 教育にご関心がある方、先ずは、
 「規範形成教育に関する提言」を聴いて頂き、
 ご賛同頂けるようであれば、 今後、私達と一緒に
 「規範形成教育」の理解と実践、
 そして普及に取組んで頂ければ幸いです。
_____________________

■日時 2013年4月21日(日曜日) 18:00~

17時45分       :開場
18時00分~19時30分:講義
19時30分~19時50分:質疑応答
終了後          :懇親会

■ 講師:人格教養教育プロジェクト 事務局長

■費用 会員 : 1,500円 / 一般 :2,000円 

/ 学生 : 1,000円

※懇親会費別途

龍馬プロジェクト会員以外の方でも、
一般・学生の方などどなたでも参加可能です。

■会場

エル大阪【6階604号室】  http://www.l-osaka.or.jp/

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14

●京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
●京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m

アクセスマップ:http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html

■お申し込み方法: 「お名前」「一般または学生」
「電話番号」「懇親会の出欠」を明記のうえ、
kansai.ryoma@gmail.com までお申込みください。

※懇親会の予約の都合上、4月19日(金)迄にお申込みください。

■主催: 龍馬プロジェクト全国会関西ブロック

 ****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ 【 三つの新しい挑戦が始まりました! 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1972

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************

道州制のイメージ

ブログ |

私は関西州政治家連盟の代表を務めています。

しかし、道州制という単語を使うだけで、保守的な思想をもった方からすぐに反発する意見がきます。

ただ、道州制という言葉の定義は明確ではなく、悪いケースの道州制をイメージして反対されているんだと思い、あえて反論はしません。

私の考える道州制とは、
地域自立型の分権社会のことです。
言葉の問題なんだと思いますが、あえて道州制を使います。

何も連邦制の国にしようとか考えていません。
龍馬プロジェクトの国是十則を見てくださいといいたいです。


以下にはジャストアイデアで私のイメージする道州制を書いてみます。
———–

道州制をしくとしても、中央政府の権限は強める部分が必要です。

例えば国防やエネルギーに関わることは国策なので、地方の意向はおさえてでも進める必要があると考えます。

外務省や宮内庁などは拡充します。

一方、建築基準の規制や税の徴収の権限などは地方に任せてもいいと考えます。

ただ今の都道府県の単位では小さいので、人口800万から1000万を基準にした小さな国ぐらいの単位で団体をつくり、そこに権限を以上していく必要があると考えています。

教育政策を中央でやるか地方でやるかは、私も悩んでいるところです。


目指すのは、東京だけにヒト、モノ、カネが集中し、震災一発でだめにならない日本であり、

生まれた土地で育ち、働き、死んでいける地方が元気な日本です。


道州制の課題は、行政区の枠組みだけを変えて、法律を作っても、地方には人がいないということです。

官僚機構も人材分散をさせねばいけないでしょう。
お金に関わる権限の多くを地方に投げると共に、州議員が今の国会議員の仕事をし、

国政を担う人材は100人ほどにして、国のビジョンと基本政策だけに集中してもらうべきまと考えます。

たとえば、10の州をつくるとして
各州の人口を1200万人とします。

国会議員は全員比例で各州10人合計100人。
首相は選挙前に各政党が代表を示し、与党代一党の代表が総理です。
総理を変える時は必ず民意をとう選挙をすると位置付けます。

外務省や防衛省は国にあればいいですが、その他の省はすべて各州に別れて配置され、中央にはそれを統括したりバランサーをする本部をつくります。

各州の議員はそれぞれ120人で合計1200人。十万人に一人の州議員を配置します。

今の市町村は、40万人規模の区に再編。各州に約30の基礎自治体ができます。区議会議員は40人定員で各州に1200人、全国で12000人です。

国会議員100人〔衆議院〕
〔識者と州長でつくる元老のような組織約30名が監視チェック〕
州議員1200人 州長10人〔二元代表制〕
地方議員12000人
〔区長はなく区議選挙の上位五人がシティーマネージャー〕
議員合計約13300人

今の約35000人からみると三分の一近くに減ります。

一方では、政治家スタッフの年間人件費経費は、
国会議員1億円
州議員5000万円
地方議員600万円
と高額支給し、この範囲内で公設スタッフを何人でも雇えるようにします。

こうすれば政治に関わる人間は増えますし、一人一人の議員に活動力と政策力がつきます。

落選した候補は仲間の政治家のスタッフとして働ける場ができます。


区は行政区なので、政令市などはなくなり、州が行うほどの規模でない活動は区どおしの広域連携で行います。

二重行政はありません。

また基本的に人口が密集する地域は高めの国税が課され、今の東京のような便利な地域に済むには高額の税金が払えないと難しいことになります。

これくらい強行にやらないと人口分散がはかれません。

国税の分配はやはり経済力が弱い州にテコ入れとなりますが、今のように一律には配りません。

州の中央都市はなるべく州の中央に建設し、交通インフラを整備して、だいたい州内とこからも2~3時間あれば出てこれるようにしないとビジネスがしにくいです。




書いていくとキリがありませんが、
こんな感じで私は道州制をイメージしています。

自民、維新、みんなで連携すれば、
数はまとまりそうな感じがしますが、
それぞれのイメージする道州制は一致しているでしょうか。

できれば各党思い描く道州制をCGや動画で可視化し、国民に見せて欲しいですね。

イメージがわかないと国民は判断できないと思うのです!




橋下氏 道州制実現へ改憲必要

4月15日 20時23分 NHK

日本維新の会の橋下共同代表は、記者団に対し、「地方分権が進まないのは憲法に問題があるからだ」として、道州制の導入などの地方分権を進めるためにも、憲法改正が必要だという考えを示しました。

この中で、橋下共同代表は、憲法と地方分権の関係について、「憲法92条で都道府県と市町村が地方公共団体に位置づけられているので、いまの憲法の下では道州制を一気に進めるのは引っかかりが出てくる可能性がある。地方分権と言いながらこれまで進まないわけだから、憲法に問題がある」と述べました。
そのうえで、橋下氏は「憲法を改正し、地方分権や道州制を規定し直して、国の統治機構を変えることを、参議院選挙で争点化して、国民に判断を求めたい」と述べ、道州制の導入などの地方分権を進めるためにも、憲法改正が必要だという考えを示しました。
一方、浅田政務調査会長は、15日夜、記者団に対し、「われわれが訴える道州制をどう実現するのかを考えると、92条など地方自治の基本原則を定めた憲法第8章を変える必要がある」と述べました。




道州制 みんなの党に協力要請

4月10日 21時5分 NHK

菅官房長官は、みんなの党の江口参議院議員と会談し、都道府県をより大きく再編成して国の権限や財源を移す、道州制を導入するための基本法案について、早ければ今の国会に提出されるとして、みんなの党の協力を求めました。

自民・公明両党は、都道府県をより大きく再編成して国の権限や財源を移す道州制を導入するための基本法案を、今の国会に提出したいとしており、与党案がまとまれば、道州制の導入を目指す日本維新の会やみんなの党にも協力を呼びかけることにしています。
こうしたなか、菅官房長官は、総理大臣官邸で、みんなの党で道州制を巡る議論の中心的な存在の江口参議院議員と会談し、「道州制の導入には安倍総理大臣

自民党 夏の参議院選挙の候補予定者決定

ブログ |

いよいよ大阪も候補者が決まりました。

柳本氏は、維新の会と戦う姿勢を明確にしておられます。

兵庫の宝塚市や伊丹市では、市長選挙に敗れ、勢いにだいぶ陰りの見える維新の会ですが、

大阪ではまだまだ支持があるように感じます。

維新からの候補者が決まれば布陣が固まります。

維新の会とは、

吹田市長選挙、知事選挙、衆議院選挙に続き、四回目の戦い。

気合い入れていきましょう( ̄^ ̄)ゞ




自民参院選に柳本卓治氏擁立へ

04月15日 21時01分 NHK

自民党大阪府連は、夏の参議院選挙の大阪選挙区での候補者を決めるため党員投票を行い、前の衆議院議員の柳本卓治氏を候補者とすることを決め、あすにも、党本部に、公認の申請を行うことになりました。
参議院選挙の大阪選挙区で擁立する候補者を決めるため、自民党大阪府連は、2人を対象に今月上旬からきょうまで、党員投票を行い、夕方から、開票作業を行いました。その結果、前の衆議院議員の柳本卓治氏が勝利し、大阪府連では、あすにも、党本部に対し、柳本氏の公認の申請を行うことになりました。
大阪府連の会長を務める竹本直一衆議院議員は、記者団に対し、「党員投票の結果であり、衆参のねじれを解消するために全力で取り組みたい」と述べました。
夏の参議院選挙の大阪選挙区をめぐっては、これまでに、▼民主党の梅村聡氏、▼公明党の杉久武氏、▼共産党の辰巳孝太郎氏、▼諸派の森悦宏氏が立候補することを表明しています。


CGSはじめます!

ブログ |

4月29日の昭和の日からインターネット上にチャンネルを作り、情報配信を始めます。

名前は
チャンネルグランドストラテジー、
略してCGSです。

グランドストラテジーとは大戦略のこと。

政治、経済、歴史、文化をテーマに、
若手の識者の皆さんの協力を経て、

20~30代の皆さんに向けてわかり易く情報を配信し、

日本の将来ビジョン=大戦略を考えてもらおうというコンセプトです。

スタートの目玉は倉山満先生の日本の近現代史。
photo:01


収録していてもかなり勉強になります。

また、今まで龍馬プロジェクトなどで出会った識者の皆さんに私神谷がインタビューをしたり、

龍馬プロジェクトメンバーに地方の課題やそれぞれの活動を話してもらったりします。

この二人もキャスターで参加です。
photo:02



22日から予告を配信しますので、またご覧下さい!



iPhoneからの投稿

教師にもインターンを!

ブログ |

大学院にいってもらうよりいいですね。

できれば教師になる前に、一定の社会経験を義務付けするといいのではないかと思っています。

<教員制度改革>「試用」3~5年 新卒は准免許 自民検討

公立学校教員の免許・採用制度改革を検討している自民党案の概要が13日、分かった。
教員希望者に「准免許」を与えて学校に配属、「数年の試用期間」を経た上で「本免許」を与える「インターン制度」を導入し、指導力向上を目指す。本免許を与えた教育委員会が任免権を持ち、責任を負う。現在の制度を抜本改革する内容で、党の教育再生実行本部や政府の教育再生実行会議の議論を経て制度設計に入る。指導力向上を目指して民主党政権時代に打ち出された「教員の修士レベル化」は事実上、凍結される見通しとなった。

 現在の教員免許制度では、大学などで教員養成課程の単位を満たせば、卒業時に免許が与えられ、採用試験に合格した自治体の学校で勤務する。1年間は試用期間になっている。中央教育審議会は昨年8月、指導力不足解消のため、教員を「大学院の修士レベルを修了する」とする内容を答申していた。これに対し、自民党内では「大学院で勉強すれば指導力が向上するものではない」と異論が出ていた。

 関係者によると、大学などで教員養成課程を満たした教員希望者に卒業後にまず「准免許」を与える。採用試験を経た上で、希望勤務地の教育委員会を通して学校に配属し、常勤講師と同じ待遇で勤務。場合によっては学級担任や部活動も受け持ちながら「試用期間(インターン)」として学校に所属する。期間は3年または5年を軸に検討が進む方向だ


 期間中、学校長が勤務態度や授業の状況、課題への対処能力を見極め、基準を満たしたと判断すれば、教委から「本免許」が交付され常勤教諭になる。試用期間中に本免許が取得できない場合でも、准免許のままで勤務可能とする。本免許取得後、指導力不足が判明した場合は、受け入れた教委が責任を負い、研修などを実施する。各学校には、試用教員に十分対応できるよう、担任を持たない教諭などを増やすという。

 自民党は今後、地方教育行政法など関連法規の改正を目指す。【福田隆】

(「毎日新聞」 4月14日9時34分配信 )


iPhoneからの投稿

薬と医療について

ブログ |

今日の夜は、しがくセミナーに参加です。

講師は、精神科医の銀谷みどり先生。
photo:01


以下要約

日本の精神医療は残念なことに、利益のためにどんどん薬を出す方向にある。

海外の事例を元に、薬を減らす治療を提唱したら、非難を受けた。

そこで新たな活動の場を探し、
2010年10月に今のナチュラルクリニック代々木に出会った。

そこでは、脳の神経細胞が痩せていることに精神病の原因があるととらえ、

薬ではなく、栄養を補うことで治療をしている。薬を減らすのが私の仕事。
今は充実している。

自分の信念を通そうとすると潰される。しかし、潰される時は正しいことをしている時だと思って戦って欲しい。
————
他にも、
メディア
秋田の歴史と県民性
サムライの精神

など幅広くお話頂きました。

同世代の女性でここまで物事をはっきり言われる方に久しぶりにお会いしました。

メッセージもたくさん頂き、
感じるところ大でした。


iPhoneからの投稿
1 148 149 150 151 152 393