神谷ソウヘイのブログページです

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

最近の動向

日本の世界貢献のあり方

ブログ |

人材育成に協力するという『日本流』の支援、本当にいいと思います。

実は先月行ったカンボジアの研修で、私も同じ提案をしました。

イデオロギーの問題を少し横におけば、日本の教育は世界最高水準だと思います。

お金でなく人を残す支援に日本は貢献できると思います。

業務改善やマネージメントも得意だと考えます。

安倍政権は経済政策、教育政策より外交政策が素晴らしいですね。



安倍首相講演要旨「アフリカの平和構築に注力」
2013.6.1 20:54

photo:01


 今後5年間で最大約3兆2000億円の官民の取り組みによりアフリカの成長を支援する。政府開発援助(ODA)は約1兆4000億円。最大20億ドル(約2000億円)の貿易保険を引き受ける。

 インフラ整備に今後5年で約6500億円を投じ、送電網整備などを進める。

 人材育成の「安倍イニシアチブ」として、今後5年間でアフリカから1000人の若者を留学生として迎え、日本企業でインターンとして働く機会も提供する。国際協力機構(JICA)の事業などと合わせ約3万人の人材育成に乗り出す。

 エチオピアやセネガルなどの10カ所に「人づくり拠点」をつくり、職業訓練の専門家を送り込む。

 日本は今後一層、アフリカの平和構築に力を注ぐ。ジブチでは海賊対策のために、南スーダンでは国家建設の一助となるために自衛隊が奮闘している。

 少し健康を害しても、誰もが気楽に病院へ行ける日本の制度、経験をアフリカに生かしたい。万人にとっての保健医療を推進する。「食べるため」から「稼ぐため」の農業に変えたい。

 できる限り早くアフリカの地を踏むつもりだ。東京五輪を2020年に再び開けるように支持を願う。


首相、中国の資源外交と一線、人材育てる「日本流」をアピール
2013.6.2 00:08


 「資源の乏しい日本にとって、アフリカの豊富な天然資源は重要なビジネス機会だ。しかし、日本は、ただ資源を採掘し、日本に持ち込むようなことはしない」。安倍晋三首相は1日の全体会合でのスピーチで、露骨な資源外交を展開する中国を念頭に、日本の支援の「質」をアピールした。

 中国とアフリカの一昨年の貿易総額は前年比30.9%増の1662億ドル(16兆6200億円)と日本の5倍。アフリカへの進出企業数も中国が2000社を超えるのに対し、日本は300社超にすぎない。アフリカ大陸に暮らす中国人は100万人ともいわれ、アフリカ進出で日本が中国に対抗するのは難しい。

 ただ、アフリカ側からは「中国流」の支援に不満が出ている。中国は投資をする際、自国から大量のヒト、モノ、カネを持ち込み、現地の雇用増や技術移転などに貢献しないケースがあるからだ。3月には、ナイジェリアの中央銀行総裁が英紙上で、中国の対アフリカ政策を資源目当ての「植民地主義」と批判した。

 安倍首相は今回の会合で、「日本流」の支援に言及した。日本企業が得意とする作業効率向上のための取り組み「カイゼン(改善)」に触れ、「日本はアジアで知恵と工夫を伝えてきた。それをアフリカでも繰り返したい」と訴えた。

 単純に資金面で中国に対抗するのは難しい。日本が打ち出したのは官民連携による支援強化だ。エチオピアやセネガルなどの10カ所に「人づくり拠点」をつくり、職業訓練の専門家を送り込む。投資アドバイザーの現地派遣、子供2000万人への教育支援など、きめ細やかな対応を必要とするプロジェクトが並んだ。

 アフリカ側からは「(資源を)奪い取るような民間支援は必要でない」(モーリシャス代表団)、「単なる輸出国でなくパートナーと見てほしい」(ジンバブエのムガベ大統領)など、日本への要望が相次いだ。安倍首相は演説で「パートナー」という言葉を何度も繰り返し、対等な立場としての連携に意欲を示した。

 資源高を追い風に成長軌道に乗ったアフリカは、インフラなど産業基盤が脆(ぜい)弱(じゃく)で、資源開発に依存しない成長を模索する。安倍首相の「アフリカとともに、日本は栄える」との言葉通り、高成長の果実を分け合えるかどうか。日本は官民ともに実行力が問われている。(本田誠)

photo:02



iPhoneからの投稿

しゃべり疲れf^_^;

ブログ |

今日は朝から若手官僚の研究チームプロジェクトKの皆さんと意見交換会。
photo:01


それぞれの会のプレゼンをし、
想いを共有しました!

志ある方々とお話するとワクワクします。
photo:02


こちらの本オススメです。

photo:03


午後からは領土•領海を守る国民集会。

元航空自衛隊の織田氏から
的を射た国防のお話をお聞きし、
photo:04


酒井先生、河添先生、ペマ先生をお相手にパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。

内容もコーディネーターも共によい勉強になりました。

photo:05


夕方からは、政治立志塾で講義。

今日は私も国防の話をしました。


朝から夜まで話続けてさすがにクタクタです。

ちょっと体力も落ちてますかね。

またトレーニングもしないとf^_^;

東京出張二日目終了。

あと十日、バテないように頑張ります!


iPhoneからの投稿

しゃべり疲れf^_^;

ブログ |

今日は朝から若手官僚の研究チームプロジェクトKの皆さんと意見交換会。
photo:01


それぞれの会のプレゼンをし、
想いを共有しました!

志ある方々とお話するとワクワクします。
photo:02


こちらの本オススメです。

photo:03


午後からは領土•領海を守る国民集会。

元航空自衛隊の織田氏から
的を射た国防のお話をお聞きし、
photo:04


酒井先生、河添先生、ペマ先生をお相手にパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。

内容もコーディネーターも共によい勉強になりました。

photo:05


夕方からは、政治立志塾で講義。

今日は私も国防の話をしました。


朝から夜まで話続けてさすがにクタクタです。

ちょっと体力も落ちてますかね。

またトレーニングもしないとf^_^;

東京出張二日目終了。

あと十日、バテないように頑張ります!


iPhoneからの投稿

サイバー攻撃と国際ルール

ブログ |

アメリカにこれだけのことを言わせる中国のサイバー攻撃、

かなりレベルが上がってるんでしょうね。

日本ももっと対策をとらないと。

衆議院会館の情報漏れ、、

対策とられたんですかね。


アメリカの上手いのは、

一対一でやらずに国際ルールで抑え込むことです。

日本もだいぶやられてきましたけどね。



サイバー攻撃「中国政府・軍が関与」、規範策定呼びかけ 米国防長官

2013.6.1 17:57 [中国] 産経

シンガポールで開かれているアジア安全保障会議で演説するヘーゲル米国防長官(AP)

 【シンガポール=青木伸行】ヘーゲル米国防長官は1日、シンガポールで開かれているアジア安全保障会議で演説し、中国による米国へのサイバー攻撃を牽制(けんせい)しつつ、サイバー空間の国際規範の策定へ向け、両国間に作業部会を設置し協議を開始するよう中国に呼びかけた。7日からの米中首脳会談を控え、メッセージを発した形だ。

 長官は「米国はサイバー攻撃の脅威の増大に懸念を表明しており、そのいくつかは中国の政府、軍に関係しているとみられる」とくぎを刺した。

 そのうえで「両国は多くの分野で共通の利益と懸念を有しており、サイバー問題に関する作業部会を立ち上げることは、対話を進める前向きな一歩となる。米国はサイバー空間における国際規範を確立するため、中国やその他のパートナーと作業を活発化させる決意だ」と表明した。

 国際規範をめぐっては、国連にサイバー安全保障に関する専門家会合が設置され、欧米主導の協議が始まっている。米国などは戦時国際法の適用なども検討している。一方、中国やロシアは、各国の主権尊重を強調した「情報セキュリティーのための国際行動規範案」を国連に提出し、これを規範のたたき台にすべきだと主張している。

 米国には、中国のサイバー攻撃を阻止するため、直接協議に持ち込み、国際規範策定の動きを突き動かす狙いがあるとみられる。

 長官はまた、尖閣諸島(沖縄県石垣市)と南シナ海の問題を念頭に「現状を変更しようとするいかなる強制的な試みにも、断固反対する」と中国を牽制した。北朝鮮に対しては「米国は手をこまねいてはいない」と述べ、同盟国との間でミサイル防衛網を強化していくとした。


iPhoneからの投稿

第二回 関東龍馬塾

ブログ |

昨夜は第二回の関東龍馬塾でした。

東京、名古屋、大阪と三箇所で回っている龍馬塾。それぞれの個性があり参加が楽しみです。
photo:01


今回のテーマはファシリテーション。

プレゼンテーション、ディベート、ディスカッション、ダイアローグなどを使いながら、

如何に人の意見やアイデアを引き出す場をつくるか、

をみんなで考えました。
photo:02


また、どうすれば話し合いの中で組織やメンバーのやる気を高めるか、

議論で声のデカイ人の発言割合をおさえるか、

なども学びました。
photo:03


また、人の意見をどうやって上手く聞くのか、も個別に指導がありました。

政治家はどうしても自分の意見ばかりを言いがちで、

実際に話すトレーニングはしますが、

人の意見やアイデアを引き出していくスキルに乏しい人も少なくありません。

私も含めてf^_^;

また今回のような研修も定期的にやらねばいけませんね。
photo:04


懇親会で先生を大阪に招いたので、

九月には大阪でもやります!


iPhoneからの投稿

グランドストラテジー プロジェクト

ブログ |

photo:01


今日は東京の仲間を集めて、
若者の人材育成についてブレストしました。
photo:02


photo:03


photo:04


今、若者がどんな力を付けたいと考えているか?

これからのグローバル人材にはどんな力が必要か?

を一部で意見だしし、
photo:05


photo:06


photo:07


二部では、

その力をつけるためにどんなシステムが必要か?

をダイアローグで意見出ししました。

将来は若者を海外に武者修行にいかせるプロジェクトにしたいと思います。


良いメンバーと良い対話をすると、
勉強になり、テンション上がりますね。

定期的にやっていきます!



iPhoneからの投稿

アウトプット速読法

ブログ |

photo:01



最近、講演や司会をする機会が増え、本をたくさん読むことが求められます。

そんなタイミングで、
龍馬プロジェクトでよくお世話になっている小田全宏先生から本を送って頂きました。

速読の本はいくつか読みましたが、小田先生のやり方はかなりしっくりきました。

私の実践にかなり近い!
レベルアップのヒントを頂きました。


また、ご本人を良くしっているので講演を聞いている感覚で楽しくすぐに読めました。

興味のある方は是非ご一読を!


iPhoneからの投稿

大阪なにわ経営者漁火会

ブログ |

今日は今月最後の講演にうかがってきました。
photo:01


テーマはやはり
『日本のスイッチを入れる』です。

今日は知り合いの方も多く、
東京からも一人来てくださっていました。

photo:02


勉強しておられる方がたくさんいらっしゃり、懇親会が盛り上がりました。

だいたい皆さん問題意識を共有されておられます。

同世代で志をもった方々にもお会いでき、今後いろいろ一緒に取り組めそうです。

龍馬プロジェクトもこれからは政治家以外の同世代の方々を巻き込んだ活動にしていきます。

政治家だけでは国も政治も変わらない。

今日の良い出会いに感謝!



iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第209弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

先週は5日間カンボジアに研修視察に行ってきました。

そこで今回はいつもの活動ブログに代えて、
カンボジアの視察ブログをまとめました。

本文にも書きましたが、14年前にアフリカに
行って以来の貧困国訪問となり、
文章には書けないような気付きもありました。

そのあたりも行間から読み取って頂ければと思います。

今週は6月1日より11日まで、またまた東京に長期滞在です。

自民党の支部長任命がおりず、活動費も出ないので、
大阪ではかなりもどかしい活動となっています。

その分東京で、研修、講演、司会、映像録画、面談、交渉、
海外視察の打ち合わせなどを進めてきます。

またこの間、イベント案内にあげた2件のイベントがあります。

ご都合のつく方は是非ご参加ください。

次回のホームページ更新は、6月12日以降になります。

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 視察ブログ【カンボジア研修視察(平成25年5月22日~25日)】

→ http://www.kamiyasohei.jp/school.php?itemid=1983

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************

アフリカの重要性

ブログ |

民主党政権時に中国がどんどんアフリカに進出するのに危機感をもっていました。

これまでにお会いしたアフリカ諸国の大使は日本との交流を求めていらっしゃいました。

是非、この機会に進めて頂きたいです。

私ももう14年アフリカ大陸には行っていません。

何か機会があれば行きたいですね。

百聞は一見に如かず。


対中国、出遅れ挽回に必死 首相、40カ国とマラソン会談へ

2013.5.29 23:05

 出遅れ挽回なるか-。来月1日から横浜市で開かれる第5回アフリカ開発会議(TICAD V)は、日本政府にとって巻き返しをかけた舞台となる。最近10年間で年平均5.8%の経済成長を誇るアフリカ諸国。世界各国が関心を寄せる中、この地域との関係を着々と深めてきた中国や欧米諸国などと比べ、日本の劣勢は否めないからだ。

 「アフリカは世界の成長センターだ。アフリカの活力を日本に取り込んでいくことが、日本の成長に極めて重要だ」

 安倍晋三首相は21日、TICADを推進する官民連携協議会の坂根正弘共同座長(経団連副会長)との会談でこう強調した。成長戦略をアベノミクスの要と位置づける首相にとって、アフリカとの関係強化は欠かせないというわけだ。

 今回のTICADではアフリカ諸国の立場が大きく変貌する。つまり、従来の「援助」の対象から「貿易・投資」のパートナーへの変化だ。首相は会議前日の31日からの4日間で、約40カ国のアフリカ首脳と個別会談を予定。15分刻みのマラソン会談となる見通で、まさに体力勝負の外交だ。

 こうした危機感の背景にあるのが、アフリカにおける日本の存在感の低下だ。特に中国と比較すると、輸出入総額で5分の1、総投資額で3分の1と後れを取る。政府高官も「中国の資金量や援助額は唖然(あぜん)とするほどの勢いだ」と認めさるを得ない差だ。

日本の首相がアフリカを訪問したのは第1次安倍政権時の07年5月が最後。サハラ砂漠以南に限れば小泉純一郎元首相によるエチオピア、ガーナ歴訪(06年4~5月)以来7年以上も空白期間がある。この間、中国は国家主席と首相が延べ28カ国を訪問。今年3月に就任した習近平国家主席も初の外国歴訪でタンザニアなど3カ国を訪問した。

 ただ、インフラ建設などで自国民の労働者を使い、技術移転も不十分な中国による援助は「植民地主義の気配」(サヌシ・ナイジェリア中央銀行総裁)と警戒が広がっている。日本にも反転攻勢の糸口はある。(杉本康士)

「最後の成長大陸」 豊かな将来性 貧困、格差、独裁、汚職…問題も

2013.5.29 22:07

 最後の「成長大陸」として世界の熱い視線を浴びるアフリカ。世界の国家の約4分の1に当たる54カ国がひしめき、地球上の全人口の約15%、10億人以上が暮らす。

 2050年には人口が20億人以上に倍増する見通しだ。さらに大規模な市場に育つ潜在力を秘める。

 特にサハラ砂漠以南の国々の経済成長率はここ数年、5~6%の高水準で推移。

 1人当たりの国内総生産(GDP)も、00年の492ドル(約5万円)から10年には1189ドルと倍以上に増えた。

 成長の原動力は豊富な地下資源開発だ。中国の巨額投資でテンポに弾みがついた。石油や石炭、ウランなどのエネルギーのほか、ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)やダイヤモンド、金などが幅広く存在する。

 アフリカ全体の名目GDPは01年の5710億ドル(約58兆5千億円)から、11年には1兆8299億ドルと3倍超に達した。世界に占める割合はまだ3%にも満たないが、成長の速度は高い。

 一方で、3人に1人が飢えに苦しむ貧困や格差、脆弱(ぜいじゃく)な教育制度や保健衛生は依然深刻な問題だ。イスラム過激派の拡大で政情が不安定な国・地域もある。内紛や独裁、汚職の蔓延(まんえん)などの問題も少なくない。将来を見通す上での不安定材料となっている。(ロンドン 内藤泰朗)



約10年で750億ドル 中国の対アフリカ投資

2013.5.29 22:03

 【北京=川越一】中国の対アフリカ支援は2000年からの約10年で総額750億ドル(約7兆5千億円)に達することが、米研究機関の調査で分かった。貪欲な進出ぶりにアフリカ域内からも「新植民地主義」との批判が噴出するなか、日本は6月1日から3日まで横浜市で開かれる第5回アフリカ開発会議(TICADV)の場を通じ、支援を着実に進めてアフリカの経済成長を安定軌道に乗せるとアピールする方針だ。

 中国は2000年、対話枠組み「中国・アフリカ協力フォーラム」を立ち上げ、首脳らが毎年アフリカ諸国を訪れて援助を加速。習近平国家主席が3月の就任後初の外遊でアフリカを訪れ、「3年間で200億ドル(約2兆円)を融資する」と約束したように、アフリカ訪問の際に“土産”を携えていくのが常だ。しかし、投資の詳細は機密扱いともいわれ、全容を知るのは難しかった。

 開発援助に関する情報を収集する米国の研究機関「エイドデータ」は、2年半かけて中国のアフリカ支援の実態を洗い出した。その結果、中国は00年から11年までの間に、アフリカ50カ国で約1700件のプロジェクトを支援していたことが判明。諸説あった投資総額は、750億ドルに達することが明らかになった。

昨年の日本の政府開発援助(ODA)実績は105億ドル(外務省)。単純には比較できないが、中国は日本のODA全額を7年分、積み上げた額を対アフリカ支援に投じた計算になる。

 この調査によると、予想に反して中国が関わる鉱物資源採掘は少なく、交通やエネルギー分野が大部分を占める。医療や教育、文化事業にも多額の資金を投入していた。また、1963年から医療スタッフをアフリカに派遣。そのつながりを利用して、近年は中国で製造した薬剤を売り込んでいるとされる。

 ヤンゾン・ファン米外交問題評議会グローバルヘルス担当シニア・フェローは英紙ガーディアンに対し、「経済的利益と政治的影響力拡大の必要性、国際イメージの改善が、中国をアフリカでの医療支援に動かしている」と指摘している。

 中国は支援に“ひも”を付けていないと主張している。しかし実際には将来の利益を見据え、巨額支援で各国首脳の歓心を買い、浸透する構図が浮かぶ。

 今月25日、エチオピアの首都アディスアベバで開かれたアフリカ連合(AU)創設50年を祝う特別会合に、習氏の特別代
1 137 138 139 140 141 393