日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロパガンダ映画について

気になるニュース |

日本では、日本人が日本に誇りをもつような映画があまりつくられません。

しかし、海外から日本人を貶めるような映画は入ってきます。

愛国心を芽生えさせるような歴史映画をつくると、

歴史を修正しようとしていると、
叩かれるのです。

戦後70年。

どこで切り替えていけるでしょうか。

IMG_4508-0.JPG

中国がプロパガンダ映画の鉄則を知る恐怖
2015.1.5 06:00更新 産経

 科学音痴の小欄は、毒を体内に持つフグがよく死なないものだと感心する。だが、自らが天に吐く唾の毒性で滅亡する国家も在る。賢者を気取っても身の程知らず、どこか間が抜けている中国。軍事史学者エドワード・ルトワック氏(72)は「漢民族に(自身が信じ込む)戦略の才はない」と言い切る。例えば、中国共産党は「他国領の盗み方」といった戦略をナチスに学ぶが、党の延命策の一つ=プロパガンダ映画の「兵器」としての使い方はナチス・ドイツ宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルス(1897~1945年)の境地に達していない。ゲッベルスにとり、プロパガンダ映画製作の要諦は「映画で政治を語るな」であった。芸術性やエンターテインメント性が高くなければ、大衆を痺れさせ完全には操れないのだ。映画同様、中国は軍事・経済・文化など、あらゆる分野で政治的かつ露骨、直裁的/高圧的言動を示し、いらぬ敵を生む。ルトワック氏は、中国が競争や紛争に勝つため傲慢な言動を続ければ、相手・他国の反動を呼び起こし、結局は自らを滅ぼす《勝利による敗北》論を予言する。実現が待ち遠しい。

◆要諦は「政治を語るな」

 テロ予告により米国上映が一時危ぶまれた北朝鮮指導者暗殺を描いたコメディー映画《ザ・インタビュー》をめぐる反応も、異形の大国だという自覚・反省がない、ズレまくるピントが鼻に付いた。揶揄したつもりだろうが、中国共産党系の国際情報紙・環球時報(2014年12月25日付)の論評は支那滅裂、いや支離滅裂であった。

 《業界評でひどいとされた映画が一転、米国の言論の自由を守り、米国人の政治的立場をたたえる愛国映画になった》

 ならば問う。《言論の自由を守る映画》が中国に在りや?

 (2014年12月)23日付環球時報の論評も、《言論の自由》が《米国人の政治的立場》ではなく、米国と米国人そのものであることを、中国が皮膚感覚で理解できていない証左で、哀れでさえあった。

 《米国は些細な事象を大げさに取り扱う》

 《言論の自由》を《些細》と一蹴。異形ぶりを、国際社会に向けてダメ押し発信するセンスのなさ=独善。だのに、説教がましく故事成語を駆使して能書きを垂れる。垂れるほどに独善は滑稽味を帯びていく。国連総会が北朝鮮の人権侵害を国際刑事裁判所に付託せんと、安全保障理事会に促す決議を採択(2014年12月18日)するに当たり、中国の国連大使は言った。各国代表の冷笑をかう悲劇、否、喜劇を演じたとも知らずに…

 「人権問題を(安保理で)政治化する方針に反対する」

 少数民族虐殺を国際社会が非難する度「内政干渉」と言い訳してきたではないか。中国自らが「人権問題」すなわち「政治」だと認めてきた理屈を忘れている。北朝鮮や中国のように、虐殺に痛痒を感じぬ国家に当事者・自浄能力がない以上、安保理以外どこで「政治」化できるのか。

◆手本は独「意志の勝利」

 そも、中国で起きる事象は全て「政治まみれ」。クリスマスに際し《中国の言論の不自由を守り、中国人の政治的立場をたたえる愛国映画》が上映された。ロイター通信によると、西安市の大学では《低俗な西側祭日に反対せよ/西側文化の広がりを阻止せよ》の横断幕が随所に掲揚。学生は、孔子などを題材とした3時間のプロパガンダ映画鑑賞を強要された。

 《上映会場で学生の途中退席に教員が目を光らせ、鑑賞を拒むと処罰する=ロイター》中国が、ザ・インタビューを観ない自由も、批判の自由も有る米国を揶揄する奇観。もっとも、強制しないと観てもらえぬ「処罰付き映画」を作っている内は、ルトワック氏言うところの《戦略の才はない》。ただ、中国版《意志の勝利》が製作されれば脅威度は加速度的に増す。

 《意志の勝利》はアドルフ・ヒトラー(1889~1945年)自身が再三にわたり懇願した結果、独女性レニ・リーフェンシュタール(1902~2003年)が監督した。1934年のナチス全国党大会を記録した映画で、レールや昇降機に設置したカメラでヒトラーら被写体をさまざまな角度で追うなど、当時としては斬新な技法や独創的表現、美的感覚は専門家をもうならせる。37年のパリ万国博覧会で金賞に輝いたが、彼女はナチスとの関係を生涯を通し指弾された。

 それでも英ミュージシャンのミック・ジャガー(71)やデヴィッド・ボウイ(67)は繰り返し鑑賞し、ヒトラーのパフォーマンスからライブで観衆を熱狂させる術を学んでいる。

◆対極の「南京1937」

 この点、中国のプロパガンダ映画なぞ芸術性やエンターテインメント性とは対極で一流ミュージシャンは見向きもしない。中国中心の合作映画《南京1937/原題=南京大屠殺/98年公開》も然り。30万もの中国人や投降した中国軍将兵を37年、大日本帝國陸軍が“大虐殺”した定番捏造物語。帝國陸軍の執拗な残虐行為と、ひたすら逃げまどう中国側の連続は見るにたえないが、田舎芝居と侮るなかれ。

 粗製乱造される“残虐モノ”の筋書が毎度同じとはいえ、視聴者の主力は貧富の格差に不満を持つ層。教育レベルは総じて高くなく、芸術/エンターテインメント性のカケラもなくとも、当局は「あてがっておけば十分」と考える。実際、中国社会への鬱積を笑いとともに発散させるべく、日本軍将兵の“残虐性”をコメディーに仕上げた映像も多い。かくして反日映画に加え、テレビでも氾濫する抗日ドラマが2012年、青年層も反日デモに駆り立てた。田舎芝居も層によっては扇動力が有る。映像が芸術/エンターテインメント性を備えれば、感動と陶酔へと自然に誘われ、政治的に捏造された虚構だと疑わぬ反日層は広がっていく。ルトワック氏の予言はくつがえり《敗北による勝利》を獲得するに至るのだ。

 プロパガンダにはプロパガンダで対抗したい。南京攻略を描いた映画・テレビドラマ製作→インターネット拡散は検討に値する。南京で潰走する中国軍人が軍服を脱ぎ捨て、虐殺した市民の服を剥ぎ取る史実を再現する。日本軍と国民党軍が戦っている間、ロクに戦いもせず逃げ回っていた中国共産党軍の逃亡史をたどるのも効果的だ。

 長い間の洗脳で膨らんだ勇猛果敢な日本人像と比べ始め、中国人の“戦意”も喪失する?(政治部専門委員 野口裕之/SANKEI EXPRESS)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加