日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

東大で軍事研究禁止

ブログ |

納得しました。
だから日本人は平和ボケなんですね。
これ絶対に改正せねばなりません。
平成26年5月15日(木)産經新聞
{3B12BE71-EC30-4EBF-B242-B9EEC3ACA4F7:01}
{91B3AF3F-C619-4F7B-ADD0-913C00ED503D:01}
{2EEC152E-C592-4932-878C-007D5BA0F399:01}
軍事研究の禁止を最近 になって明文化した東京大学「国家(基本)戦略」を確立し、体系的に戦略を整備せよ

2013.11.26(火)  樋口 譲次 

 今さらながら、驚かされることがある。東京大学の情報理工学系研究科には、「東京大学は、第2次世界大戦およびそれ以前の不幸な歴史に鑑み、一切の例外なく、軍事研究を禁止する」との内規が存在するようだ。

軍事研究を禁止している東京大学

 しかも、つい最近の平成23(2011)年3月に「科学研究ガイドライン」によって定められたもので、軍事研究の禁止を明文化したのは同科だけであるが、従来「他の学部でも共通の理解だ」(東大広報課)というのである(「国民の憲法」産経新聞出版、平成25年7月3日)。

 実は、このような軍事研究忌避の姿勢は、戦後日本の大学には共通したことのようであるが、東大の軍事アレルギーはその典型だ。そして、諸外国では常識的かつ組織立って行われている産官学による国家安全保障・防衛や戦略に関する共同研究を頑なに拒んでいるのである。

 敗戦に伴う米国の占領政策の究極の目的は、日本の「非軍事(非武装)化と弱体化」にあった。

 占領軍は、戦前・戦中の我が国を全面的に否定するとともに、戦争の責任は日本という「国」、なかでも軍・軍人にあって、日本国民は「無実で、無知な犠牲者」であるとのマインドコントロールを徹底し、国・軍と国民とを離間・対立させる構図を作り上げた。そして、執拗に「軍事・戦略=悪」の意識を定着させた。

 このようにして、戦後70年近く、我が国全体に及んだ「軍事の空白」によって、国民は当然のこと、国の指導的立場にある政治家そして「学問の自由」の下、我が国の学術研究をリードすべき高等教育機関までもが軍事・戦略音痴へと陥り、その病巣は除去できないまま慢性的な症状を呈し、現在に至ってもなお我が国を蝕み続けている。

 では、軍事を完全に排除して、中国の巨大な軍事力を背景とした覇権的拡張や北朝鮮の核ミサイルなどの差し迫った現実の脅威に対し、一体どのようにして我が国の生存と安全を確保しようというのであろうか――。

 このような、屈折した国内事情や厳しさを増す国際安全保障環境を背景としつつ、それを克服すべく、第2次安倍内閣は「国家安全保障会議(NSC)」の設置と「国家安全保障戦略(NSS)」の策定を進めている。

 「戦略なき国家」日本にも、ようやく、スマートパワーとしての戦略が芽生えつつあり、意義ある大きな一歩を踏み出そうとしているように感じられる。

国家戦略不在を露呈した前民主党政権(名ばかりの「国家戦略室」)

 民主党が政権に就いた平成21(2009)年9月18日、総理直属の機関として内閣官房に国家戦略担当大臣(国務大臣)が統括する「国家戦略室」が設置された。この国家戦略室は、その後、政府の政策決定過程における政治主導の方針を確立するために、「国家戦略局」に格上げされることになっていた。

 平成22(2010)年9月7日、我が国固有の領土である尖閣諸島の周辺で、中国漁船による警戒中の海上保安庁・巡視船に対する体当たり衝突事案が発生し、これに端を発する一連の事態が生起した。中国から仕掛けられた我が国の領海(領土)・主権に対する極めて意図的かつ野蛮な挑戦に対して、国民は、我が国政府による危機管理の成り行きを固唾を呑んで見守った。

 しかしながら、結果は、国益を大きく損ない、国民の失望と怒りを買って、「外交上の歴史的敗北」や「外交史に長く残る汚点」との批判を招いた。民主党政権は、政治主導を高々と掲げながら、国家戦略を持ち合わせておらず、戦略的な問題解決の準備ができていないと断言せざるを得ない惨状を露呈したのであった。

 政権交代とともに、国家戦略室を設置したものの、国家戦略がないのはなぜか――、この問いは多くの国民が発した素朴な疑問に違いない。そして、我が国の戦略性を高めるには一体どうしたらよいのか――、これもまた大きな課題として国民の意識を覚醒させたのではなかったろうか。

 では、当時の国家戦略室は、どのような任務を帯びていたのであろうか――。

  国家戦略室は、「税財政の骨格」を決め、「経済運営の基本方針」を立てることを主任務とし、その他、年金制度や社会保険・税に関わる番号制度に関する検討など内閣の重要政策に関する基本的な方針等の策定に取り組むこととされていた。

 先の自民党政権下では、内閣府に「経済財政諮問会議」が設置され、「骨太の方針」を定め、それに基づいて日本経済の進路と戦略(新中期方針)、日本21世紀ビジョン、グローバル戦略、経済成長戦略大綱などについて検討し、政策に反映された。また、「総合科学技術会議」では「知的財産戦略について」、またIT戦略本部ではe-Japan戦略が練られた。
 民主党政権下で新設された国家戦略室は、「戦略なき国家」と揶揄される我が国において、国家戦略を立て、戦略的政策決定と問題解決(戦略的アプローチ)の新しい仕組みを構築するのではないかとの期待を抱かせたのは間違いなかろう。しかしながら、その任務は前述のとおりであり、対外向けの組織の英語標記も National Policy Unit となっていた。
 つまり、国家戦略室は、主として経済財政政策を取り扱っていたに過ぎないのである。いかに我が国が「経済第一主義」

久しぶりにJCにf^_^;

ブログ |

今夜は、青年会議所の大阪北地域の8LOM合同例会でした。
最初の講演は辛坊治郎さん。
減災のために、天災時の心得についてのお話でした。
つかみははヨットで遭難した話。
ここは持ちネタですねf^_^;
中盤は震災時の、情報伝達の大切さ、デマの恐ろしさのお話でした。
極限状態に情報を取捨選択することをしっかりしましょうと。
最後の方に、建物の倒壊を防ぐ備えの話。
自分の住む地域の小学校の耐震をしっかり要求しようと。
まとめは、被災時のリーダーの大切さの話でした。
{0780BE35-F1FE-45BF-AC6D-E8768CD5AE1C:01}

後半は8つのJCの理事長からLOMのPR。

吹田JCは週末に周年事業がありますのでその話を田中理事長から。
最後は全体の名刺交換会をして解散です。
やっとJCに来る時間を作れるようになりましたf^_^;

久しぶりにJCにf^_^;

ブログ |

今夜は、青年会議所の大阪北地域の8LOM合同例会でした。
最初の講演は辛坊治郎さん。
減災のために、天災時の心得についてのお話でした。
つかみははヨットで遭難した話。
ここは持ちネタですねf^_^;
中盤は震災時の、情報伝達の大切さ、デマの恐ろしさのお話でした。
極限状態に情報を取捨選択することをしっかりしましょうと。
最後の方に、建物の倒壊を防ぐ備えの話。
自分の住む地域の小学校の耐震をしっかり要求しようと。
まとめは、被災時のリーダーの大切さの話でした。
{0780BE35-F1FE-45BF-AC6D-E8768CD5AE1C:01}

後半は8つのJCの理事長からLOMのPR。

吹田JCは週末に周年事業がありますのでその話を田中理事長から。
最後は全体の名刺交換会をして解散です。
やっとJCに来る時間を作れるようになりましたf^_^;

マスコミと政治家が隠蔽する中国

ブログ |

昨日は著者の長尾氏にCGSにもお越し頂き、ゆっくりお話を聞かせて頂きました。

{CC1D1DBE-035D-4A5E-8E20-0A46BBF4E081:01}
中国に関する情報が、コンパクトにまとまった良書です。
目新しいことではなく、中国を理解するのに必要な論点が網羅されています。
やはり国会議員にも圧力が、、
政治家が書く本で、ここまでのものはなかなかないと思います。
覚悟を感じます。
中国に関する以下のようなニュースを理解し、未来を考えたい方にはかなりオススメの一冊。
中国不動産価格の下落、北京にも波及 景況感下方修正、輸出や内需も失速…

2014.05.12  夕方フジ
 
    習近平国家主席を狙ったとみられるテロが発生するなど大揺れの中国だが、経済の悪化も深刻だ。製造業の景況指数は下方修正され、輸出や内需も低迷、そして不動産価格の下落は地方都市だけでなく、ついに首都北京にまで及ぶなど泥沼状態だ。
 
    英金融大手HSBCが発表した4月の製造業購買担当者指数(PMI)の確定値は48・1で、速報値の48・3から下方修正された。PMIは中国経済の先行きを示す指標で、50を上回ると生産や受注の拡大、下回ると縮小を意味する。景況判断の節目となる50を割り込んだのは4カ月連続。HSBCのエコノミストは「製造業、経済全般の勢いが引き続き失われている」と指摘した。
 
    輸出の失速も止まらない。中国で年2回開かれ、今後の輸出動向を占うとされる貿易見本市「中国輸出入商品交易会(広州交易会)」の輸出成約額は、前年春との比較で12・6%減だった。東南アジアなど新興国向けが大きく減ったほか、日本向けも不振続きだ。
 
    内需も厳しい。中国国家統計局によると、4月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月比1・8%と1年半ぶりに2%割れ。政府の今年の抑制目標(3・5%)を大きく下回った。消費者の購買意欲が高まっていないことがわかる。
 
    そして、最大の懸念材料である不動産バブルの崩壊はいよいよ本格化してきた。北京市で大手開発業者が発売したマンション価格は1平方メートル当たり2万2000元(約36万円)前後と、購入希望者に伝えた予定価格より約3000元値下げしたのだ。シンクタンク研究者は「天安門の周辺以外は、値下がりがあり得る。みんな目を覚まし始めた」と話す。
 
    上海市や浙江、広東省でも値下げが伝えられた。中国の1~3月期の住宅販売面積は前年同期比5・7%減、新規着工面積も27・2%減少。市場の減速は鮮明だ。
 
   中国の地方政府は土地の使用権を大手開発業者などに売却して収入を得る「土地財政」に頼ってきた。不動産価格の下落で収入が減れば、過剰投資で増えた借金が返せなくなる。中国メディアは「不動産業者よりも地方政府の方が慌てている」と報じる。
 
   このため地方政府は住宅購入支援策を打ち出すなど必死だが、中国の経済学者は「地方政府に任せると、再び不動産投資が過熱しかねない」と懸念する。
 
   中国の不動産バブルに以前から警鐘を鳴らしてきた東洋経済新報社元編集局長の勝又壽良(ひさよし)氏は「中国政府はこれまで景気刺激策として、中国人固有の過剰な投機マインドを刺激してきた。常軌を逸した経済政策のなれの果てとして過剰債務が積み上がっている」と語る。
 
    勝又氏は、新興国に投じられてきた世界の投機マネーの逆流が中国にトドメを刺すと分析する。「ドル資金の米国環流が本格化すれば、不動産のバブルは瞬時に破裂する運命だ。もはや、残された時間は幾ばくもない」
 
    沖縄県の尖閣諸島や南シナ海などで領土拡張の野心をむき出しにする中国だが、国内ではウイグルやチベットなど少数民族の弾圧政策への反発は強まっている。
 
   「中国共産党の一党支配を支えてきたのは急速な経済成長だった。経済が失速すれば習近平体制の正統性も揺ら

久しぶりにCGS収録

ブログ |

今日は朝から龍馬プロジェクトミーティング!

また新しい仲間が増えそうです。
お昼は、食と健康をテーマに活動される先生と会食。
大阪で研修をお願いしました。
午後は再び、龍馬プロジェクトの別メンバーと打ち合わせ。
新年度がはじまったので、プロジェクトも忙しい。
かなりバタバタしながら夜はCGSの収録。
今日は、まず長尾敬先生をお招きし、
最近発売された「マスコミと政治家が隠蔽する中国」をテーマにお話を頂きました!
{5ACD313D-B03F-42F6-8B68-AFA3A0CFA990:01}
{861190FF-C01C-4BA5-A1B7-5823030BA1A0:01}

長尾先生とも長いお付き合いになっています。

配信をお楽しみに。
後半は古谷経衡さんと、第四会議室を収録。
今日はゲストに、大阪から久野潤さんにお越し頂きました。
{BC5DC9AB-CD7F-468E-8FAD-5B7BF48B0AD4:01}

今日は、関西勢で古谷さんを攻めました(笑)

{DA489CBF-BAE8-4DCC-A8E0-EF729D65AD59:01}

関西テイストをまたお楽しみ下さい!

  • 講演&出演を依頼
  • 公式アプリ
  • お問い合わせ