日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

龍馬プロジェクト 中国四国ブロック研修 その3

ブログ |

photo:01


photo:02



研修二日目は、厳島神社の正式参拝から。

何度も来ていますが、拝殿には初めて入りました。

神職の方には、三大弁財天の一つでもある大願寺までご案内頂きました。

勝海舟と木戸孝允の会談の場所でもあります。

photo:03



弥山にも登り、宮島の歴史の話を聞きました。

photo:04



午後からは広島一の企業、マツダ本社を訪問。

環境やエネルギーの問題を考えた車作りについてレクチャーを受けました。

私の関心のあった水素自動車は、スタンドインフラの問題や一台一億円以上のコストの課題があるとわかり、道のりの厳しさがわかりました。

photo:05



続いてマツダミュージアムで1920年創業のマツダの歴史を学び、

工事見学や最新のエコカーの説明をうけました。

photo:06


photo:07


photo:08


photo:09



龍馬プロジェクトの視察では、あまり企業訪問をすることをして来ませんでしたが、

この二日間の研修で、
地域企業の努力や地域における重要性が良くわかりました。

こうした企業が日本経済を支えているわけですから、政治に関わる我々は住民だけでなく、企業の努力や思いももっと学ぶべきだと改めて感じました。

昨日のオタフクソースの皆さん、マツダの皆さん、あたたかい視察受け入れ本当にありがとうございました。

photo:10


iPhoneからの投稿

龍馬プロジェクト 中国四国ブロック研修会 その2

ブログ |

研修一日目の後半は宮島にて。

photo:01



最初に1200年の歴史をもつ大聖院を訪問させて頂き、法話を聞かせて頂きました。

photo:04



ダライ・ラマ法王も来られる由緒あるお寺です。

photo:03



島とお寺の歴史から、廃仏毀釈の話、解脱のお話まで、興味深いお話を。

photo:02



厳島神社を見ながら、広島経済大学のセミナーハウスへ。

photo:05


photo:06



広島経済大学の学生さんのカンボジアとの国際交流のお話をして頂いたのち、

おひさまパン工房の野村直氏から、

循環型地域づくりのお話をお聞きしました。

photo:07



最後はNPOで運営されている、ひろしまジン大学学長の平尾順平氏から、

地域人材を活用した学びの場の提供とコミュニティーづくりのお話をき来ました!

photo:08



研修の後は、講師や学生の皆さんと意見交換の懇親会。

様々な挑戦実例を聞けて、大変参考になりました。

photo:09



最後は龍馬プロジェクトメンバーだけで懇親会。

連日、研修と懇親会が続きますf^_^;

iPhoneからの投稿

龍馬プロジェクト 中国四国ブロック研修会

ブログ |

関西、関東、東北北海道、北信越、九州沖縄ときて、今回は中国四国ブロックの研修会。

私、皆勤賞ですf^_^;

photo:01



今日はオタフクソースさんのご好意で、お好み博物館ウッドエッグをお借りして前半研修を。

photo:02


photo:03


photo:04



お昼に着いたのでまずは、お好み焼き講習を受けてみんなで昼食を。

photo:05



昼からは博物館を見学した後に、佐々木社長が、オタフクソース株式会社の歴史やマネージメントについてご講義頂きました。

photo:06



カンブリア宮殿でも取り上げられた佐々木社長の経営指針の見直しの話は、組織運営に大変参考になるもので、私も会社や龍馬プロジェクトの運営に早速反映したいと思いました。

photo:07


photo:08



つづいては、まほろば教育事業団の松田氏のお話。

戦後の日本教育の課題をわかりやすく説明頂いた後、

古典の素読の意味と効果についてもお話してもらいました。

photo:09


photo:10



松田さんとは同世代ですが、同世代の方でこれほど上手に教育の課題を説明下さった方は初めてです。

今後是非私もご指導を受けたいと思いました。

まだまだ今日の研修は続きます!

iPhoneからの投稿

日本政治 ウラのウラ

ブログ |

photo:01



元総理の証言録です。

CGSで自民党政治を勉強させてもらったので、その流れがわかっていると人間関係がよくわかり、いろいろ話が繋がります。

過去に議員の皆さんから直接聞いていた話も書かれていて、かなり面白い。

また、大臣の心構えや国会議員の心得も書かれていました。

外交のことはロシアのことが少し書かれているだけで、残念でしたが、相手があり国際問題になるので仕方ないですね。

これまで海外視察にいくたびによく森元総理のお話が出ていたのですが、

この本を読んでその理由もわかりました。

またご一読を^_^

iPhoneからの投稿

「サイバー防衛隊」3月下旬に発足

ブログ |

ちょうど先週サイバーセキュリティーの勉強会をしたところでした。

外国は確実に組織的にやっています。

もし、戦争になるような事態になればまず、サイバー攻撃から始まるだろうというお話もありました。

立ち上げはよいことですが、
マンパワーは十分に割けるのか?
人材は揃っているのか?

が気になります。

「サイバー防衛隊」3月下旬に発足 防衛省、米と連携
2014.2.11 23:14 産経

photo:01



 防衛省は、同省や自衛隊施設などを標的にしたサイバー攻撃への対処能力を高めるため、「サイバー防衛隊」を3月下旬に発足し、米国と連携しながらサイバー対策を本格化させる。ただ、サイバー攻撃は発信元が特定しにくいことや「武力攻撃事態」に該当するかどうかの課題があり、当面は手探りでの活動になる。

 新設のサイバー防衛隊は約90人態勢。防衛省や自衛隊の通信ネットワークを24時間態勢で監視し、サイバー攻撃の情報収集や情報共有、訓練、調査を一元的に行い、サイバー対策の司令塔機能を強化する。

 防衛省は、平成26年度にサイバー攻撃の兆候を早期に察知する情報収集装置を新規に導入する。防衛省や自衛隊間の指揮命令の伝達に必要な「防衛情報通信基盤」(DII:Defense Information Infrastructure)にも最新技術を導入してセキュリティー向上も図る。

 2月3、4両日には都内で、米国防総省と合同によるサイバー防衛政策作業部会の初会合を開催した。日米両国は年末までに再改定する「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」で、サイバー対策を主要な課題に挙げる。

サイバー攻撃については、ロシアや中国などが組織的に行っている可能性が指摘されている。自民党内には「集団的自衛権よりも喫緊の課題ではないか。電力や社会インフラに悪影響が及ぶ可能性がある」(党中堅)との声がある。

 ただ、「クモの巣」のようなネットワーキングであるインターネット上では発信元が特定しづらい。

 また、小野寺五典防衛相は「『これが武力の攻撃にあたる』という国際的なルールが定まっていない」と指摘する。

 防衛省は「武力攻撃事態」について、ウイルス侵入に伴う情報流出は該当しないとみている。だが、通信ネットワークの停止や、停電を引き起こすようなインフラ攻撃の場合は「国連でも専門家が議論中で、結論を待っている状態」(情報通信・研究課)だ。

 サイバー対策は、民間セキュリティー会社や米国が先進的とされ、防衛省は民間企業との連携も強化する。(小田博士)

iPhoneからの投稿