日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

与那国町長選挙

ブログ |

気になっていました。きわどい選挙でしたが、前に進みそうで何よりです。

島の皆さんにとってもよかったといってもらえる事業にしていただきたいものです。

与那国町 自衛隊配備推進の現職が3選

8月12日 2時10分 NHK

 政府が進める陸上自衛隊の配備計画の是非が争点となった沖縄県の与那国町長選挙は、11日に投票が行われ、計画を推進する現職が3回目の当選を果たしました。

沖縄県与那国町長選挙の開票結果です。
▽外間守吉(自民・現)、当選 553票
▽崎原正吉(無所属・新)、 506票

 自民党公認で公明党が推薦する現職の外間氏が、共産党、社民党、沖縄社会大衆党の推薦を受けた崎原氏を抑えて3回目の当選を果たしました。

 外間氏は63歳。
 町議会議長などを経て、平成17年の選挙で初当選し、町長を2期務めました。

 今回の選挙では、南西諸島の防衛態勢を強化するため政府が進めている、与那国町への陸上自衛隊の配備計画の是非が争点となり、外間氏は、計画を推進して地域の活性化を図ることを訴え、計画に反対する崎原氏を破りました。

 外間氏は、「地上戦が行われた沖縄で新たに基地をつくることに対する批判もあったが、自衛隊の配備計画への民意が得られたので、さらに強く推進していきたい」と述べました。

沖縄の集団自決について

ブログ |

うちの事務所のスタッフの上原弁護士も関わった訴訟でした。

8月15日に向けて、また戦争をテーマしにた特集が増えそうですが、

こうした裁判の情報も頭に入れてテレビなども見てください。

昨日のNHKの自衛隊の集団的自衛権の特集は、、、

やはり一定の意図を感じました。

事実は事実として認識し、印象操作は印象操作として受け止める力が必要だと感じる今日この頃です。

封じられた集団自決の真実

2013.8.11 03:08 産經新聞

■琉球新報が敗訴
 先月末、沖縄で集団自決の新聞掲載をめぐり、注目すべき判決が出された。

 沖縄戦のドキュメンタリー作家、上原正稔氏が琉球新報に連載した「パンドラの箱を開ける時」の中で、慶良間諸島での集団自決の部分の掲載を拒否されたのは契約違反だと訴えた訴訟で、福岡高裁那覇支部は上原氏の訴えを一部認め、琉球新報に105万円の支払いを命じた。

 集団自決は昭和20年3月、渡嘉敷、座間味両島で起き、計約500人の住民が手榴弾などで自決した事件である。「鉄の暴風」(昭和25年、沖縄タイムス社)では、それぞれの島の守備隊長だった赤松嘉次大尉と梅澤裕少佐の自決命令によるものとされ、その誤った事実が教科書などで独り歩きしてきた。

 「パンドラの箱を開ける時」の連載が始まったのは平成19年5月下旬だ。集団自決が日本軍の命令(強制)だったとする教科書記述に、文部科学省が「命令の有無は明らかでない。誤解の恐れがある」と検定意見を付け、これに地元紙の琉球新報や沖縄タイムスなどが強く反発していた時期である。

 掲載を拒否されたのは第1章の第2話「慶良間で何が起きたか」だ。上原氏は渡嘉敷島の集団自決を目撃した元米兵、グレン・シアレス伍長の手記や、同じ場面を報じた1945(昭和20)年4月2日付ニューヨーク・タイムズの記事を引用し、日本側の記録や住民の証言をまじえながら、数十回の原稿に仕上げる予定だった。

 元米兵の手記やニューヨーク・タイムズの記事は上原氏が発見し、琉球新報の以前の連載でも取り上げたものだ。

■赤松元大尉の手紙
 上原氏はさらに、「パンドラの箱を開ける時」の最終回で、掲載拒否された第2話を要約した原稿を書き、琉球新報に見せたが、これも拒否された。

 座間味島の女子青年団長だった女性が後に「梅澤少佐の自決命令はなかった」と告白した事実や、「遺族に援護法を適用するため、軍命令があったことにした」という元琉球政府援護担当者の証言を報じた産経新聞の記事(平成18年8月27日付)などを取り上げた内容だ。

 赤松氏が渡嘉敷島の元巡査に宛てて書いた次の手紙も紹介されていた。

 「真相が明白にされ、私たちの汚名がぬぐい去られる日を期待して努力しております。一日も早く沖縄の人々にも理解していただき、私たちと島民が心を合わせてともに戦ったように、次の世代が憎しみあうことなく本土の人々と仲よくやってゆけることを祈ってやみません」

 この手紙は新資料である。

 訴訟で、琉球新報側は掲載拒否の理由について「前と同じことを書いている」「新味のない焼き直し」などと主張した。

 上原氏側の徳永信一弁護士は「新聞社の編集権と作家の表現の自由との衝突という裁判を想定していたが、そうはならなかった」と振り返る。

 19年、琉球新報は「軍命の事実は消せない」(7月5日付社説)、「断固譲れない検定意見撤回」(9月8日付社説)などと繰り返し文科省の検定を批判した。掲載拒否の真の理由は、「軍命がなかった」とする上原氏の原稿が同紙の検定批判キャンペーンに水をさすと考えたからではないか。

 1審・沖縄地裁は琉球新報の主張を認め、上原氏の請求を棄却したが、2審・福岡高裁那覇支部は「合理的な理由なく、掲載を一方的に拒否した」と判断し、上原氏が逆転勝訴した。

 集団自決のような戦争のある場面について、以前に発表した資料を引用しつつ、新資料を加えて再検証する手法は、単なる焼き直しではない。琉球新報の主張には、少し無理がある。

■芽生えた自由な言論
 20年2月、梅澤少佐の伝令役だった座間味島の民宿経営者が「梅澤少佐は住民の集団自決を止めようとした」と産経などに証言した。民宿経営者はその前に、琉球新報と沖縄タイムスにも「真実を話したい」と連絡したが、どちらも取材に来なかったという。沖縄のメディアには今も、異論を認めようとしない空気があるようだ。

 21年、沖縄県浦添市文化協会発刊の「うらそえ文藝」に、集団自決の軍命令はなかった-とする上原氏と詩人で同誌編集長の星雅彦氏による特集記事が掲載され、反響を呼んだ。

 閉ざされた沖縄の言語空間の中で芽生えた2人の自由な言論活動の今後に注目したい。(いしかわ みずほ)

アジアの中の日本の評価

ブログ |

同じことを私も何度もブログで書いてきましたが、

最近、ご指導いただいている上念司氏から「繰り返し言うことが大切」と聞いているので、

また改めて以下の記事を引用します。

わかりやすい内容にまとまっています。

お隣の2国の意見が国際社会の意見と勘違いしないようにしましょう。

2013.8.11 03:06 産経

「アジア諸国が反発」の虚構

 日本の安全保障や歴史問題を考えるときのアジアという概念を根本から変える時期がきたようだ。

 日本の首相が憲法改正を唱える。政治家が靖国神社を参拝する。慰安婦問題の虚構を指摘する。と、反対派からは「アジア諸国が反発する」とされるのが年来のパターンだった。「日本はアジアで孤立する」という断定も多かった。

 だが実際にはその種の言動に文句をぶつけてくる国は中国と韓国だけなのである。無法の北朝鮮は近代国家の要件に欠けるからこの際、除外しよう。その他のアジアのどの国も地域も、政府レベルで日本の防衛増強や歴史認識を非難する事例は皆無なのである。

 この現実は安倍晋三首相の7月下旬の3度目の東南アジア訪問でも立証された。わが日本がアジアではほぼすべての諸国に好かれ、頼りにされているという現実だった。日本が改憲を求めても、閣僚が靖国神社に参拝しても、なにも文句をつけず、むしろ、より強い日本との協力を深めようというアジア諸国が大多数なのだ。

 安倍首相は今回、マレーシア、シンガポール、フィリピンを歴訪した。フィリピンとシンガポールには日本の改憲や集団的自衛権の解禁の意図を伝え、理解を得た。マレーシアとも防衛協力で合意した。中国の脅威への連帯と日本への信頼が明確にされたのだ。

 この対日友好の姿勢は東南アジアだけではない。北東アジアとされる地域でもモンゴルや台湾は日本への協調を明示する。台湾では元総統が率先して靖国神社に参拝するほどなのだ。

 米国の国務省東アジア・太平洋局が担当する国・地域の数は合計30ほどである。さらに同省の南アジア・中央アジア局はインドやアフガニスタンなど13カ国を管轄する。この区分でも「アジア」の国々は総計40を超える。だが日本の首相の靖国参拝が「軍国主義復活」だなどと正面から日本を叩(たた)いてくるのは中国と韓国だけなのだ。なんと40分の2なのである。「アジア諸国が反発」など、とんでもないわけだ。

 日本の歴史認識にはとくに日本軍の戦闘で被害を受けた諸国が敏感に反応するとされてきた。だが最激戦の地となったフィリピンやインドネシアはもう戦争の歴史を克服し、日本の改憲をも歓迎する。他方、中国の共産党は日本軍の主敵ではなかった。韓国は日本とともに戦争をした側だった。現韓国大統領の父が日本帝国陸軍のエリート将校だった史実を指摘するまでもない。

だから中韓両国の日本叩きはアジアの規範でも、戦争の歴史でも、あまりに異端で特殊なのだ。日本の実際の言動よりも、中韓内部の政治の都合や外交の戦術が動因だとみなせよう。
 米国側でもこのアジアの現実をリベラル派日本研究学者たちは認めたがらない。だが最近では健全な変化も起きてきた。米中央情報局(CIA)元専門官たちが組織する国際安全保障の研究機関「リグネット」は8月冒頭の「いかに日本は東南アジアで優位を得たか」という報告で、「日本は東南アジアでは戦争行動からの歴史の重荷を克服することに成功した」という調査結論を発表していた。
(ワシントン駐在客員特派員 古森義久)

68回目の敗戦の日

最近の動向 |

もうすぐ、8月15日。

68回目の敗戦の日がやってきます。

続きを読む

淡路島 朝のしらす丼祭

ブログ |

photo:06



熱い夜が終わり、

地元の方のはからいで、今日の朝食はあわじのしらす丼。

photo:01


photo:02



上念先生、倉山先生にも堪能して頂きました。

photo:03


photo:04


photo:05



朝から野外で、ワイルドだろ~^_^

iPhoneからの投稿