日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

言われっぱなしで、縛られている日本

ブログ |

コピノのいうのは初めてききました。

慰安婦をいう方には、今の世界の情勢もみようと言わねばなりませんね。

世界中に、中国人や韓国人の売春をする人がいますしね。

韓国の国内風俗事情とか。

それを知ってる韓国人からすると、
慰安婦の話なんて国際社会でしたら恥ずかしいと思うんですが、、、

政治活動なんですよね。

ライダイハンの話とか教科書に載せれないんでしょうね。

枯れ葉剤の話とかは結構拡げられてるのに、、。

情報操作がありますね。

ちゃんと勉強して、言われっぱなしにならないようにしないといけませんね。

韓国人がベトナムに残した悲劇 鉄面皮の歴代大統領たち

2013.06.26 夕刊フジ

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)の発言に、韓国が激しく反発した1つの理由は《ライダイハン》に触れたためと思われる。

 「ライ」とはベトナム語で「雑種」の意味。「ダイハン」は「大韓」のベトナム語読み。つまり、韓国人男性とベトナム人女性の間に生まれた子供のことだ。

 韓国人はしばしば「わが国は1度も外国を侵略したことがない」と言うが大ウソだ。元寇(1274年と81年)の先兵になったのに続き、李王朝時代にも対馬に侵攻(1389~1419年)して撃退されている。そしてベトナムにも派兵(1964~73年)した。

 「米国の強い要請を受けて」と言うが、これも大ウソだ。米国の資金援助を得るため、自ら「ベトナム派兵します」と米国に売り込んだのだ。

 ベトナムでの韓国軍の残虐行為(虐殺や強姦)は既に明らかにされているが、橋下発言のおかげで、ようやく日本人にも少し知られるようになったのが《ライダイハン》問題だ。

 《ライダイハン》の父親は、大部分が建設会社などから派遣された軍属と思われる。彼らは現地妻が妊娠するや、国技の「逃亡」を決め込んだのだ。《ライダイハン》は3000人とも1万人ともされる。「敵国の子供」として激しい差別を受けてきた。

 1992年の経済関係樹立後は《新ライダイハン》が問題になっているというからあきれる。

 両国の国交樹立後、4人の韓国大統領がベトナムを訪問したが、誰もまともに謝罪していない。
ベトナム特需で財を成した現代建設の社長だった李明博大統領に至っては“謝罪らしい言葉”もないまま、「未来志向で行きましょう」を連発して逃げた。

 どなたか、朝鮮人の慰安婦が、日本兵あるいは日本の軍属の子供を産んだという話を聞いたことがありますか。

 フィリピンに語学留学する韓国の大学生が1年に2万人ほどいる。近くにあり、物価が安く、英語が公用語だからだ。

 彼らがフィリピン女性をだまして同棲し、生まれた子供を《コピノ》と呼ぶ。コリアンとフィリピーノの合成語だ。

 女性が妊娠するや、やはり韓国に逃げ帰ってしまう。フィリピンはカトリック国で堕胎が禁止されている。それで生まれた《コピノ》はいまや1万人とされる。

 韓国の遠洋漁業船の乗組員は、南太平洋にある国家キリバスに「売春」という文化を伝えた。

 彼らが狙うのは、貧しい家庭の幼い少女だ。

 ここでも問題になり、キリバスでは不道徳人間を《コレコリア》と呼ぶようになった。

 こうした事実には目をつぶり、「日本人は人道主義を学べ」と演説できる鉄面皮が韓国の政治家なのだ。

 ■室谷克実(むろたに・かつみ) 1949年、東京都生まれ。慶応大学法学部卒。時事通信入社、政治部記者、ソウル特派員、「時事解説」編集長、外交知識普及会常務理事などを経て、評論活動に。主な著書に「韓国人の経済学」(ダイヤモンド社)、「日韓がタブーにする半島の歴史」(新潮新書)、「悪韓論」(同)などがある。

教科書検定 近隣諸国条項の見直し慎重に(6月27日付・読売社説)

 教科書検定の見直しを検討してきた自民党の特別部会が、中間報告を安倍首相に提出した。

 歴史教科書で「自虐史観」にとらわれた記述が存在するとして、検定基準の改善を要望した。近現代史で学説が定まっていない事項について確定的な記述をしないよう、検定基準に規定すべきだとも求めている。

 自分の国に誇りを持てるような教育を行うことは必要だ。

 安倍首相は4月に国会で「愛国心、郷土愛を書いた改正教育基本法の精神が生かされていなかった」と述べ、教科書検定制度の見直しに意欲を示した。中間報告も同じ問題意識に基づいている。

 昨年度の教科書検定では、南京事件で「少なくとも10数万人が殺害された」との記述が、「約20万人や10数万人、またそれ以下など諸説がある」と修正された。

 こうした検定をさらに徹底し、教科書の記述の客観性を担保しようという狙いは理解できる。

 中間報告は、今後の課題の一つとして、近現代史の記述で近隣国への配慮を求めた近隣諸国条項の見直しも挙げた。

 自民党は昨年の衆院選に続き、来月の参院選の公約にも近隣諸国条項の見直しを掲げている。安倍政権の教育政策の象徴的なテーマと言えよう。

 この条項が設けられたのは、1981年度の教科書検定の後だ。旧日本軍の中国「侵略」が「進出」に書き換えられたとの誤った報道が発端だった。中国と韓国の反発を沈静化させる措置だった。

 実際、条項が直接適用されたのは、日本が戦争でアジア諸国に「迷惑をかけた」という記述が、「たえがたい苦しみをもたらした」と改められた91年度検定など、わずかなケースに限られる。2000年度以降は1件もない。

 一部の識者は、近隣諸国条項によって中国や韓国に配慮するあまり、偏った教科書の記述が是正されにくいと指摘する。

 だが、現行の検定基準でも、一面的な見解をそのまま取り上げることのないよう求めている。

 現在、大きな問題が生じていないことを考えれば、近隣諸国条項の見直しを図る必要があるのだろうか。歴史教科書の扱いは、外交問題に発展しかねない。

 中間報告は、教科書の検定、採択などを一括して扱う「教科書法」(仮称)の制定も検討するよう要望している。

 政府は、多様な教科書を尊重する現在の教科書検定制度の趣旨に留意し、議論を進めるべきだ。
(「読売新聞」6月27日01時17分 )

iPhoneからの投稿

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加