日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

保育現場の声

ブログ |

photo:01



心斎橋のホテル日航の最上階からの景色です。

photo:02



今日はこちらの日本保育協会の研修で、
『日本のスイッチを入れる』というタイトルの講演をしてきました。

photo:03



女性の先生ばかりでちょっと緊張しましたが、皆さん熱心にきいて下さり、やりがいをもってお話できました。

講演後、二時間ほど懇親会にも出して頂きました。

そこでは。

保育士の先生が手取り十数万で一所懸命働いてくれているのに、
若いお母さんがその給料くらいの生活保護をもらって子供を保育園に預け、パチンコにいっているのをみると世の中おかしいと思う。

母子家庭のはずのお母さんに子供がどんどん生まれてくる。

外国人の家庭が生活保護をもらいながら、保育園に子供さんを預けにくる。
誰の税金かと思う。

といったお話をお聞きしました。

やはり心ある先生方も同じような矛盾を感じておられるんだとわかり、

心強い思いがしました。

一方で、政治の責任は重いと再認識しました。

お世話になりました。

iPhoneからの投稿

沖縄、ついにヤマトから独立へ?

ブログ |

平成25年5月15日(水)産經新聞東京版
$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba
$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

この産経新聞の記事を見て、早速照屋議員のブログを見てみたが、肝心の記事が見つからない、、。

削除されたみたいですね。

いったい何のために国会議員をしているのでしょう。

社民党はどこの国の政党なのか?

こうした発言をチェックしながら
歴史をさかのぼって社民党(社会党)の動きをみて、
過去の日本政治の流れを理解せねばなりません。

追記 転載

沖縄、ついにヤマトから独立へ

2013年04月01日

 今日から卯月(うづき)、新年度の最初の日だ。
 4月1日はエイプリルフールだ。エイプリルフールだからといって、ブログの標題を表題を「沖縄独立へ」としたのではない。

 私は、明治いらいの近現代史の中で、時の政権から沖縄は常に差別され、今なおウチナーンチュは日本国民として扱われていない現実の中で、沖縄は一層日本国から独立した方が良い、と真剣に思っている。
 沖縄の人口は140万人を超えている。国際社会には人口100万規模の独立国がたくさんある。

 今朝(4月1日)の地元二紙朝刊によると、来る5月15日「琉球民族の琉球民族による琉球民族のための学会」と定めた「琉球民族独立総合研究学会」というものが正式発足するらしい。
 許されるならば(会員資格のうえで)私も学会に加わりたい。
 学会の設立趣意書によると、「薩摩侵攻、琉球処分からオスプレイの強行配備までを挙げ『日米による琉球差別であり、植民地支配』」「日本人は琉球を犠牲にして『日本の平和と繁栄』を享受し続けている」と批判しているとのこと(4月1日沖縄タイムス)。

 ヤサ、ヤサ、アタトーン(そうだ、そうだ、その通り)。
 私の1995年いらいの国会活動でつくづくその通りだと思う。
 かつて「反復帰論」が主張されたが、当時高校生のテルヤ少年は、平和憲法の下に復帰すれば、アメリカの軍事支配の不条理と苦しみから「解放」されると信じ、「祖国日本」に淡い期待を抱いていた。その期待は、裏切られ、毎日毎日ワジワジーしている。
 結局のところ、ウチナーンチュを差別し、犠牲を強いている張本人(犯人)は、ヤマトの国であると知った。

 世界各地の独立過程を研究し、国連の各種委員会に参加し、太平洋島しょ国との連携構築も目指す、という「琉球民族独立総合研究学会」の設立に大いに期待し、賛同する。

久しぶりにJC

ブログ |

最近東京にいることが多くなかなかいけていないJC例会にいってきました。

photo:01



今日は大阪北地域の8LOM合同例会。

講師は井上和彦氏。

photo:02



以下のようなお話をお聞きしました。

中国の領土的野心は資源確保のためでなく、潜水艦を使ってアメリカを牽制する基地をつくりたいから。

中国の東南アジアへの札束外交を安倍政権は上手くブロックした。

オスプレイ反対運動には中国の工作資金が入っている。
オスプレイの配備は中国にとっては不都合だから。

左翼の沖縄での工作活動。

尖閣諸島の実情。

北方領土の課題。
ロシアの人口は日本と変わらない。極東の過疎化の中で、ロシアは領土と引き換えに日本とバーターしたい。
ロシアでは反日教育はされていない。交渉の余地がたくさんある。
日本とロシアの接近は、中国が一番嫌がる。

などなど、

井上節が炸裂していました。

photo:03



一部が終わり、迷いながら二部の吹田JCの例会にf^_^;

photo:04



明日、講演と講義があるので、その準備を、、と思いながら結局終電です(´Д` )

みんなはまだ残っていたけど、帰れるのかな?

明日も五時起きで頑張ります!

iPhoneからの投稿

歩こう 歩こう 私は元気 ♫

ブログ |

最近東京が多く、

向こうではかなり歩き回ります。

一日終わると、気持ちいい疲労感。

これは大阪でも歩こうと思い、
最近車移動を減らし、歩いて回りながら

大阪の街並みを楽しんでいます。

昨日は、南森町、堺筋本町、淀屋橋、西中島とまわり、

今日は、塚本、大阪、弁天町、桜ノ宮と回りました。

photo:01


photo:02


photo:03


photo:04



前よりいくらか時間の余裕はあるので、

てくてく歩いていきたいと思います。

忙しくなるとできませんからね。

iPhoneからの投稿

ネット選挙は?

ブログ |

NHKの世論調査の結果は厳しいですね。

サービスを供給する側は、かなりやる気なんですが、、。

情報を発信する候補者側も新しいコンテンツを提供するなどし、

今から注目を集めることをするといいのですが、、

「ネット選挙」サービス続々 ヤフー、LINE…売り込み懸命

産経新聞 2013/05/13 22:18

 夏の参院選でインターネットによる選挙運動が解禁されることを受けて、ヤフーとデジタルハーツは13日、候補者のウェブサイトの安全性を診断する新サービスを発表した。スマートフォン(高機能携帯電話)の無料通話アプリ「LINE(ライン)」を運営するLINEも同日、各政党の公式アカウントを開設。新たなビジネスチャンスをめぐり、IT企業の動きが活発化している。
 「選挙期間は短い。候補者のサイトが妨害され、改修に時間をかけていると、その分、情報発信力が落ちて不利になる」。同日、新サービス発表に合わせてヤフーとデジタルハーツが参院議員会館で開催したネット選挙勉強会で、デジタルハーツのシステム&セキュリティー顧問の重近範行氏はこう強調した。
 新サービス「サイバーセキュリティーサポート」は候補者、政党のサイトの技術的な弱点を解析し、外部からの侵入や情報流出の危険性を評価、対応策を提言するという。診断料は1件38万円。政党単位で11件以上まとめて申し込むと、件数に応じ単価を割り引く。 勉強会では、4月にAP通信の公式ツイッターが乗っ取られ、「爆発でオバマ米大統領が負傷」との偽ニュースを流された事件や、自民党参院議員のユーチューブ上の動画投稿チャンネルに不適切な成人動画が流された例を検証。両社は「乗っ取り」を防ぐための認証パスワードの複雑化や、管理ページへのアクセス制限強化を呼びかけた。
 一方、LINEは、各党の公式アカウントを無償で開設した。利用者に政策やマニフェスト(政権公約)を配信したり、有権者の反応など選挙に向けた情報収集に役立てることができる仕組みで、参院選の終了後、アカウント提供の有償化を検討するという。

ネット選挙運動 “参考にする”37%
5月14日 5時35分 NHK

NHKが行った世論調査で、ことしの夏に行われる参議院選挙で、インターネットによる選挙運動を投票にあたって、どの程度参考にするか聞いたところ、「参考にする」が37%だったのに対し、「参考にしない」が55%でした。

NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の62%に当たる1046人から回答を得ました。
この中で、ことしの夏に行われる参議院選挙から、インターネットを使った選挙運動が解禁されることについて、インターネットによる選挙運動を投票にあたって、どの程度参考にするか聞いたところ、▽「大いに参考にする」が5%、▽「ある程度参考にする」が32%で、合わせて37%だったのに対し、▽「あまり参考にしない」が31%、▽「まったく参考にしない」が24%で、合わせて55%でした。
安倍総理大臣が先月、ロシアのプーチン大統領と会談し、北方領土問題を巡る交渉を再スタートさせることで合意したことについて、今後の交渉に期待できると思うかどうか聞いたところ、▽「大いに期待できる」が6%、▽「ある程度期待できる」が43%、▽「あまり期待できない」が38%、▽「まったく期待できない」が8%でした。
また、安倍総理大臣が、「原子力安全の向上に貢献していくことは日本の責務だ」として、日本企業による原子力関連技術の海外への輸出を後押ししていくとする方針について、▽「賛成」が23%、▽「反対」が28%、▽「どちらともいえない」が43%でした。

iPhoneからの投稿