日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

まず国民が意識を変えねばならない

ブログ |

独身の私がいうとまた説得力がないと言われますが、

やはり我々世代が国のことも考えて子供をたくさん授かるようにしないと国力がなくなり我々にかえってきますね。

まず国民の意識改革。

経済面のケア、税制の優遇
晩婚化のストップなど、政治の政策。

そろそろ強権的であっても政策をスタートしないといけませんね。

平成25年4月17日(水)産經新聞東京版

photo:01


人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を
2013.3.30 03:41

 東京を含む全都道府県で人口が減少し、現在より4割以上減る自治体が全体の22・9%を占める。国立社会保障・人口問題研究所が示した平成52(2040)年の予測は、厳しい日本の未来図を改めて描き出した。

 総人口は、わずか半世紀で約3分の2にまで減る。かつてない激変期に入ったといってよい。人口減少を少しでも食い止めるには、少子化対策を急がねばならない。

 政府が人口政策に積極関与することには、戦前・戦中の「産めよ殖やせよ」政策へのアレルギーから批判的な世論も強く、国会議員や官僚は及び腰で来た。

 だが、このまま出生数の減少が続けば国家は衰亡してしまう。菅義偉官房長官が記者会見で「国として出生率2・0という目標を掲げて挑戦するのも一つの考え方だ」と踏み込んだ意義は大きい。タブーを打ち破るときである。

 従来の政府の対策は、児童手当の拡充や待機児童解消といった子育て支援策が中心だった。だが、いま必要なのは、子供が生まれにくい状況を打破することである。安倍晋三首相には明確な出生率目標を掲げ、大胆な政策を打ち出すことによって、この国難に立ち向かってもらいたい。

 同時に、人口減少と高齢化への対策も急がれる。早く社会全体の仕組みを作り替え、変化に備えなければ大混乱する。

 まず国民が意識を変えねばならない。社会の活力が失われると税収は伸びず、自治体の財政基盤も弱まる。地域のすみずみまで行政サービスを提供できる態勢が続けられるかどうか分からない。

 いずれその範囲を絞り込むようなことも、検討せざるを得なくなるだろう。そのためにも、コンパクトな街づくりが欠かせない。福祉施設や図書館など、公共施設を横並びで整備していく時代は終わった。近隣自治体との広域連携を進める工夫が大切だ。

 大都市圏でも高齢者が急増する。こうした地域は経済効率を優先させ、若者中心の街づくりをしてきた。高齢者も暮らしやすい街へと、一からつくり直すとなると膨大な財源が必要となる。空き家や空きビルなど既存の「資源」を有効活用してはどうか。

 人口構造の激変への対応は、政府任せでは十分でない。民間も知恵を絞り、総力を挙げての取り組みが求められる。

iPhoneからの投稿

三つの新しい挑戦が始まりました!

最近の動向 |

4月12日放送のチャンネル桜の 『さくらじ』 に出演しました。

4月15日に自民党大阪府連の参議院の候補予定者が決まりました。

これが決まれば、次は衆議院の支部長が決まり、

私に新たに支部長の任命が下りれば党から活動費が出て、

スタッフを集めて選挙区での活動ができるようになります。 続きを読む

戦後教育の弊害

ブログ |

昼には大阪に戻り、午後一番は講演会に参加です。

講師は、元大阪府警本部長の四方修氏。昭和五年のお生まれです。

テーマは、教育とご自身の体験。

photo:01



以下要約。

アリストテレスは、
国家の運命は青年の教育にかかっている、と言葉を残している。

日本の教育は、占領政策による教育改悪により劣化した。

その教育を受けた世代が日本の政財界のトップに立つ時代がきた。先が思いやられる。

戦後はアメリカの方針で、義務教育を拡大し勉強したくない子にまで勉強を強要し、落ちこぼれが増え、非行も増えた。

また、愛国心がなくなり、大志をもつ青年も減った。
例をあげれば、警察官の採用をしていても「平凡な警察官になりたい」という青年がたくさんいて驚いた。

逆に利己的な人間が増えた。
職業意識を聞くと、自分の生活を大切にしたいというところに一番丸がつく。

すべて戦後教育に繋がりがあると思う。

また、次にメディアの時代がやってきた。
国民が深くものを考えなくなった。
ポピュリズムを煽る過激な発言に国民がすぐのっかってしまう。

また、リーダーがいなくなった。
政治家も大衆を知らない者が総理などになる。
政治家は大衆の中にはいり、大衆を知らないといけない。これは古来からの格言である。

占領政策によって失われた
人間教育に力を入れる初等教育をやって欲しい。

安倍総理には期待するが、彼らも戦後教育で育っていて、戦前との比較ができ、良い点を継承してくれるか一抹の不安がある。

憲法の改正が議論されているが、
その前に教育の立て直しを頑張って欲しい。

———-
後半のご自身の半生のお話も大変興味深かったです。

前半の教育のお話は経験からでたもので、説得力がありました。

昭和初期の世代の方は多くこうした意見をお持ちです。

その世代の方々がいらっしゃるうちに、教育を立て直ししたいものです。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第204弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

4月12日放送のチャンネル桜の 『 さくらじ 』 に出演しました。

15日に自民党の参議院大阪選挙区の候補者も決まりました。

それも関連し、いろいろ新しい挑戦が始まります。

また忙しくなってきます。

先週のホームページ更新とセットで読んでみて下さい。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

日曜日には、教育をテーマにした勉強会を行います。

日本の伝統的な教育を参考に、子供たちにどうやって「規範」を

教えるかを研究している方のセミナーです。

私も大変楽しみにしています。

どなたでも参加できますので、気軽にご参加下さい。

【イベント案内】

龍馬プロジェクト関西ブロック 第12回関西龍馬塾のご案内

◆「現在、日本で起きている問題の真因は何か?」
 「教育の本質とは何か?」等々。
 私は仕事柄、10年間上記のテーマについて考え、
 人に会い続けてきました。
 そのような時、田口佳史先生と出会い、
 「規範の共有がないことに問題の本質がある。」
 「江戸期には規範形成教育が行われていたので、
 内憂外患にあっても明治維新を成し遂げることができた。」
 と教えて頂きました。

◆ならば、「現代版規範形成教育プログラムを創り、
 日本を再興したい!」。
 田口先生にご指導を仰ぎながら、
 私は同志と三年がかりで形にしてきました。
 「規範」という言葉が死語になっている今、
 「規範形成教育」を理解して頂き、
 普及させることは 長い長い道のりに
 なることでしょう。
 私たちが生きている間には大きな成果が
 表れないかもしれません。
 しかし、後の世代のために、私たちは残りの人生の
 全てを掛けて取組んで行く決意です。

◆規範形成教育の取組みは緒に就いたばかりです。
 現在問題を抱えていらっしゃる方、
 教育にご関心がある方、先ずは、
 「規範形成教育に関する提言」を聴いて頂き、
 ご賛同頂けるようであれば、 今後、私達と一緒に
 「規範形成教育」の理解と実践、
 そして普及に取組んで頂ければ幸いです。
_____________________

■日時 2013年4月21日(日曜日) 18:00~

17時45分       :開場
18時00分~19時30分:講義
19時30分~19時50分:質疑応答
終了後          :懇親会

■ 講師:人格教養教育プロジェクト 事務局長

■費用 会員 : 1,500円 / 一般 :2,000円 

/ 学生 : 1,000円

※懇親会費別途

龍馬プロジェクト会員以外の方でも、
一般・学生の方などどなたでも参加可能です。

■会場

エル大阪【6階604号室】  http://www.l-osaka.or.jp/

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14

●京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
●京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m

アクセスマップ:http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html

■お申し込み方法: 「お名前」「一般または学生」
「電話番号」「懇親会の出欠」を明記のうえ、
kansai.ryoma@gmail.com までお申込みください。

※懇親会の予約の都合上、4月19日(金)迄にお申込みください。

■主催: 龍馬プロジェクト全国会関西ブロック

 ****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ 【 三つの新しい挑戦が始まりました! 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1972

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************

道州制のイメージ

ブログ |

私は関西州政治家連盟の代表を務めています。

しかし、道州制という単語を使うだけで、保守的な思想をもった方からすぐに反発する意見がきます。

ただ、道州制という言葉の定義は明確ではなく、悪いケースの道州制をイメージして反対されているんだと思い、あえて反論はしません。

私の考える道州制とは、
地域自立型の分権社会のことです。
言葉の問題なんだと思いますが、あえて道州制を使います。

何も連邦制の国にしようとか考えていません。
龍馬プロジェクトの国是十則を見てくださいといいたいです。

以下にはジャストアイデアで私のイメージする道州制を書いてみます。
———–

道州制をしくとしても、中央政府の権限は強める部分が必要です。

例えば国防やエネルギーに関わることは国策なので、地方の意向はおさえてでも進める必要があると考えます。

外務省や宮内庁などは拡充します。

一方、建築基準の規制や税の徴収の権限などは地方に任せてもいいと考えます。

ただ今の都道府県の単位では小さいので、人口800万から1000万を基準にした小さな国ぐらいの単位で団体をつくり、そこに権限を以上していく必要があると考えています。

教育政策を中央でやるか地方でやるかは、私も悩んでいるところです。

目指すのは、東京だけにヒト、モノ、カネが集中し、震災一発でだめにならない日本であり、

生まれた土地で育ち、働き、死んでいける地方が元気な日本です。

道州制の課題は、行政区の枠組みだけを変えて、法律を作っても、地方には人がいないということです。

官僚機構も人材分散をさせねばいけないでしょう。
お金に関わる権限の多くを地方に投げると共に、州議員が今の国会議員の仕事をし、

国政を担う人材は100人ほどにして、国のビジョンと基本政策だけに集中してもらうべきまと考えます。

たとえば、10の州をつくるとして
各州の人口を1200万人とします。

国会議員は全員比例で各州10人合計100人。
首相は選挙前に各政党が代表を示し、与党代一党の代表が総理です。
総理を変える時は必ず民意をとう選挙をすると位置付けます。

外務省や防衛省は国にあればいいですが、その他の省はすべて各州に別れて配置され、中央にはそれを統括したりバランサーをする本部をつくります。

各州の議員はそれぞれ120人で合計1200人。十万人に一人の州議員を配置します。

今の市町村は、40万人規模の区に再編。各州に約30の基礎自治体ができます。区議会議員は40人定員で各州に1200人、全国で12000人です。

国会議員100人〔衆議院〕
〔識者と州長でつくる元老のような組織約30名が監視チェック〕
州議員1200人 州長10人〔二元代表制〕
地方議員12000人
〔区長はなく区議選挙の上位五人がシティーマネージャー〕
議員合計約13300人

今の約35000人からみると三分の一近くに減ります。

一方では、政治家スタッフの年間人件費経費は、
国会議員1億円
州議員5000万円
地方議員600万円
と高額支給し、この範囲内で公設スタッフを何人でも雇えるようにします。

こうすれば政治に関わる人間は増えますし、一人一人の議員に活動力と政策力がつきます。

落選した候補は仲間の政治家のスタッフとして働ける場ができます。

区は行政区なので、政令市などはなくなり、州が行うほどの規模でない活動は区どおしの広域連携で行います。

二重行政はありません。

また基本的に人口が密集する地域は高めの国税が課され、今の東京のような便利な地域に済むには高額の税金が払えないと難しいことになります。

これくらい強行にやらないと人口分散がはかれません。

国税の分配はやはり経済力が弱い州にテコ入れとなりますが、今のように一律には配りません。

州の中央都市はなるべく州の中央に建設し、交通インフラを整備して、だいたい州内とこからも2~3時間あれば出てこれるようにしないとビジネスがしにくいです。

書いていくとキリがありませんが、
こんな感じで私は道州制をイメージしています。

自民、維新、みんなで連携すれば、
数はまとまりそうな感じがしますが、
それぞれのイメージする道州制は一致しているでしょうか。

できれば各党思い描く道州制をCGや動画で可視化し、国民に見せて欲しいですね。

イメージがわかないと国民は判断できないと思うのです!

橋下氏 道州制実現へ改憲必要

4月15日 20時23分 NHK

日本維新の会の橋下共同代表は、記者団に対し、「地方分権が進まないのは憲法に問題があるからだ」として、道州制の導入などの地方分権を進めるためにも、憲法改正が必要だという考えを示しました。

この中で、橋下共同代表は、憲法と地方分権の関係について、「憲法92条で都道府県と市町村が地方公共団体に位置づけられているので、いまの憲法の下では道州制を一気に進めるのは引っかかりが出てくる可能性がある。地方分権と言いながらこれまで進まないわけだから、憲法に問題がある」と述べました。
そのうえで、橋下氏は「憲法を改正し、地方分権や道州制を規定し直して、国の統治機構を変えることを、参議院選挙で争点化して、国民に判断を求めたい」と述べ、道州制の導入などの地方分権を進めるためにも、憲法改正が必要だという考えを示しました。
一方、浅田政務調査会長は、15日夜、記者団に対し、「われわれが訴える道州制をどう実現するのかを考えると、92条など地方自治の基本原則を定めた憲法第8章を変える必要がある」と述べました。

道州制 みんなの党に協力要請

4月10日 21時5分 NHK

菅官房長官は、みんなの党の江口参議院議員と会談し、都道府県をより大きく再編成して国の権限や財源を移す、道州制を導入するための基本法案について、早ければ今の国会に提出されるとして、みんなの党の協力を求めました。

自民・公明両党は、都道府県をより大きく再編成して国の権限や財源を移す道州制を導入するための基本法案を、今の国会に提出したいとしており、与党案がまとまれば、道州制の導入を目指す日本維新の会やみんなの党にも協力を呼びかけることにしています。
こうしたなか、菅官房長官は、総理大臣官邸で、みんなの党で道州制を巡る議論の中心的な存在の江口参議院議員と会談し、「道州制の導入には安倍総理大臣