日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

日本の南端近くで考えること

ブログ |

沖縄に来ると
どうしても領土や国土ことが気になります。

新聞を買ってもこちらの新聞は日本政府が嫌いみたいです。

外国に上手く情報操作されている気もします。

失ってからでは遅い。
法整備を促す動きをおこそうかな?

2012.5.11産經新聞東京版
外国資本の森林買収 急増

photo:01


photo:02


ーーーーーーーーーー
(グローバルネット:2010年3月号より)
日本各地で山林売買が加速している。国土交通省の統計によると、山間部での大規模な土地取引件数は、2000~2002年は年間800件余りだったが、2006~2008年は1,100~1,200件と増加した。また、同取引面積も、1万4,000ha(1999年)から3万2,000ha(2008年)へと過去10年で倍増した。とくにこの3年の伸びが著しく(図)、都道府県別には、北海道、宮崎、福島、熊本の順で面積が多い。

 日本の国土の約7割を占める森林のうち6割は私有林である。長引く林業低迷の中、山を維持管理し切れなくなった所有者の間では、山を手放したいという潜在的な「売り圧力」が高まっている。その中で、近年、林業関係者以外のさまざまな主体が山に関心を示しているという話が各地で側聞される。山林売買の話など過去10年なかったような土地や、林業家から見れば採算が取れるとは思えない山に、突然、東京の不動産会社や仲介者を通じて話が持ちかけられる。いずれも「ひと山全部」といった大面積を欲しいという点で共通しているものの、仲介者は真の出資者や購入目的を明かさない場合がほとんどだ。外国資本が関わっていると地元で話題になるケースもある。

 林地価格が18年連続で下落を続ける中、これ以上値下がりはないと見越したキャピタルゲイン狙いか。世界の水需要が逼迫する中で水源地を確保しようとする動きか。あるいは国際的な二酸化炭素排出権取引を先読みし、吸収源としての森林価格の上昇を期待した先行投資か――。関係者の間でさまざまな事例が話題に上がっているものの、実態は見えない。

困難な実態把握
 森林と森林が涵養する水資源はわれわれの暮らしの維持に不可欠な国土資源であり、国の重要な「基本インフラ」である。その売買には、私有地であっても、国土資源保全の観点から慎重な対応が必要だ。だが、現行制度下では山林の売買実態を把握すること自体が難しい。現在、都市計画区域外の1ha以上の土地売買については、国土利用計画法により都道府県知事への事後届出(契約締結後2週間以内)が義務付けられている。しかし、個々の情報については個人情報であることから都道府県は公開していない。情報開示請求をしても、ほぼすべての部分が黒塗りで提示される。個々の山林売買を調べるには膨大な不動産登記簿を一筆ずつ当たるしかない。
 ところが、そもそも日本では、国土管理の基本となる地籍調査(土地の所有者や面積・地目・境界等に関する調査)が、1951年の開始以来、未だ国土面積(公有地除く)の48%しか完了しておらず、とくに山林では6割が調査未了である。したがって、登記簿に記載された面積や境界線は正確とは言い難く、面積も実測すると登記簿上の面積の2倍、3倍になることもある。相続時の名義変更漏れは珍しくなく、登記上の名義に意図的にダミーの会社や個人名を記載することもある。

 また、森林売買には相続税対策や譲渡にかかる所得税対策など、林家の個別の事情があり、内密に契約を進めることが少なくない。農地には農地法により一定の転売規制があるが、森林にはそうした規制はなく、売り方・買い方の二者間の合意だけで売買は成立する。保安林(私有林の2割程度)以外であれば開発規制も実質的にほとんどないといってよい。

 売り手・買い手の合意のみで売買が成立することから、林地の評価額もまちまちで、実勢価格の水準を知ることも難しい。山林は不動産として一般の人には扱いにくく、それゆえ林地売買仲介者(山林ブローカー)が活躍する余地が残されている。

 国土利用計画法に基づく届出も、不動産登記を行う際の必要書類になっておらず、違法だが、無届出のままでも登記はできる。無届出に対する罰則規定はあるものの、2000年からは地方分権の推進により、届出状況の管理は都道府県の自治事務となり、一部の自治体が無届出調査を行っているに過ぎない。届出データがどこまで売買実態を正確に反映しているのか、国レベルで把握されていない。

極めて強い土地私有権
 日本各地で山林売買が加速する中、日本では森林の所有権移転の実態把握そのものが困難であることに加え、もう一つ、土地の私的所有権が諸外国に比べて極めて強いという、根本的な課題がある。

 本来、土地は公益につながるよう活用されるべき共有の国土資源である。欧州では一般的に、土地の私的所有権は保有権に近く、最終処分権(底地権)は政府が明確に持つ。しかし、日本では、明治政府の地租改正によって人びとに土地私有権が与えられ、その後、当時のフランスの自然法思想の影響も受け継ぐ民法が公布されて以降、土地そのものが個人の第一の資産となった。その私有権は政府の公権に対抗し得るほど強い。

 フランスでは、法体系を見直し、高度成長期の1950年代以降は、政府・自治体の先買権の強化など、私的土地所有に介入する公的規制を強めている。収用権も強く、「収用裁判所」が存在し、ユースホステルの建設でさえ公益的利用として土地収用の対象となる。日本でも旧民法改正(1896年)や土地基本法改正(1989年)など、私的所有権を見直そうとする取り組みは続けられたが、成田空港や首都圏の外環道の例を挙げるまでもなく、今なお政府の土地収用権は実質的に機能しておらず、たった数人の地権者の反対で公共事業が滞る事例が多数ある。
 また、国の重要なインフラや基幹産業に対する投資という観点で見ると、欧米では、例えば2007年に成立した米国の外国投資国家安全保障法など、公共の利益の観点から政府が直接的に投資を規制できる法制度を整えている。しかし、日本では土地や森林など国土資源に対する経済活動を、公益の観点から規制するルールも十分とはいえない。アジア諸国では外国人や外国法人の土地所有について、地域を限定したり、事前許可制とするなど制限を課している国が多いが、日本では未整備だ。

急がれるルール整備
 日本では土地所有権の移動は国や自治体で十分に把

沖縄の美味しいもの

ブログ |

今日は昼から沖縄に来て、
お昼はソーキそばを食べ、

photo:01


photo:02



町では左派のデモをみて、

photo:03



昼寝をして、
夜は妹夫婦と食事しました!

photo:04


沖縄の美味しいものを食べ尽くしたい。

photo:05



じいまみー豆腐に島らっきょ

photo:06



ゴーヤちゃんぷるにグルクンの唐揚げ

photo:07



ヤギの刺身

photo:08



海ぶどう丼

お腹いっぱい食べました!

明日タコライスを食べたら早くも当初の目標達成です!

ただの食べログです(^_^;)

iPhoneからの投稿

「微博(ウェイボー)」の驚異

ブログ |

「微博(ウェイボー)」については前回の中国視察でもその普及について聞いていた!

中国の新幹線事故も「微博(ウェイボー)」で情報が広がり、政府が隠蔽できなかったと聞いた。

それにしても2000万人とはすごい。

日本なら国民の六人に一人がフォローしていることになる。

首相公選制になれば間違いなく総理です(笑)

共産党も大変だ、、。

photo:01


人民日報脅かす「微博女王」 フォロワー約2000万人

産経新聞 2012/05/10 12:28

【石平のChina Watch】

 中国人は今、「微博(ウェイボー)」と呼ばれる中国版ツイッターをよく使っている。インターネット大手・新浪が運営する微博サービスの登録利用者数は3億人を超え、発信件数は1日1億件に達しているという。
 言論の自由がひどく制限されているこの国の国民にとって、140字のコメントが書ける微博は、自分たちの意見を発信する大変便利な手段となっている。
 微博利用者の中で特に有名なのは女優の姚晨さんである。彼女へのフォロワー数は一時、1919万人に達したことがあり、姚さんは複数のメディアから、「微博女王」の愛称を贈られている。
 姚さんの微博は一女優としての世界を超えて、さまざまな社会問題に広く言及しているのが特徴である。たとえば昨年7月の高速鉄道追突事件では、政府の弁護に回った専門家の見解に対し、彼女は微博を使って真っ先に反論したことがあるし、政治的腐敗の象徴として取りざたされている官僚の「公費飲食」問題を取り上げて痛烈な批判を浴びせたこともある。「美人女優ながら社会派微博発信者」という姚さん独特のキャラクターは、その絶大な人気の源なのである。
 この姚さんは今、国内の既成メディアの代表格である人民日報から注目の的となっている。去る4月26日、人民日報社の張研農社長は上海復旦大学の学生たちとの懇談で、ネットなどの新興メディアが急速に普及していることに対し、人民日報が大変な危機感を覚えているとの話をしたが、その中で彼が自分たちの恐れる新興メディアの具体例として挙げたのがまさに姚晨さんのことであった。
 「人民日報の購読部数は約280万部なのに姚晨さんの微博のフォロワー数は1919万人もいる。人民日報の購読部数の7倍に近い数字だ。わが人民日報はたった1人の女の子に負けているのではないか」と張社長が、やや自虐気味の口調で嘆いているところが、翌日には多くの新聞紙の紙面を飾るネタとなり、「人民日報は微博女王のことで危機感を覚えた」との話題が全国で大きな反響を呼んだのである。
 姚晨さんという1人の女優の発信する微博が人民日報の購読者数をはるかに超えて多くの国民の支持を得ていることは中国社会の激変を象徴するような注目の出来事であろう。
 これまで、政治権力は情報の発信権を独占することによって言論の統制を行って体制の維持を図ってきたが、今や、ネットの普及によって独占状態が完全に打破されただけでなく、情報発信の主導権は徐々に、人民日報のような官製メディアの手から姚晨さんのような普通の人々の手に移りつつある。姚さんのような人が「反体制」の立場に立たなくても、情報発信の主導権が彼女たちによって握られるようなこと自体が、体制にとっての深刻な危機なのである。 
 それが故に、共産党政権は最近、微博に対する取り締まりの強化に躍起になっている。昨年12月、当局が「微博上のわいせつ情報や低俗情報への取り締まり」と称して206のアカウントを一斉に閉鎖したのも、今年4月、例の薄煕来氏失脚事件との関連において当局が「デマを流した」として新浪微博の一部機能の停止を命じたのも、すべては統制強化の一環であろう。
 しかし体制がいくら必死になったとしても、数億人の微博利用者を統制下におくようなことは物理的にもまず不可能だし、国民の多くが人民日報よりも姚晨微博を愛読している事実を変えることもできないだろう。時代の流れは確実に、独裁体制弱体の方向へと向かっているようである。

 【プロフィル】石平(せき・へい) 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。

iPhoneからの投稿

JC 憲法タウンミーティング

ブログ |

今夜はJCの憲法タウンミーティングにパネラーで参加させて頂きました。

photo:01



五百人を越える参加者の前で、

国会議員の先生や日本に長く住まれている

外国籍の皆さんと意見交換させて頂きました。

photo:02



吹田JCのメンバーもたくさん参加してくれ、良いタウンミーティングになったのてまはないかと思います。

こういう機会を頂くと
自分でも勉強するので、私にも良い刺激になりました!

JCの運営にあたった皆さん、
お疲れ様でした。

iPhoneからの投稿

頑張る仲間からの刺激!

ブログ |

龍馬プロジェクトの仲間が頑張って実績を積み上げている。

出会ったときは、一市議や浪人政治家だった仲間が、
選挙で勝ち上がり、国の方針などにも影響を与えそうだ!

いつ電話をしても忙しそうだか、やはり言葉からスケールの成長を感じる。

自分はついていけているだろうか?

仲間として働けているだろうか?

そんな良いプレッシャーをうける今日この頃。

自分も周りに良い刺激を与える活動を心がけ、共に成長していきたい!

photo:01



【都の尖閣購入計画】尖閣の共同所有提案 沖縄・石垣市長、都幹部と会談

2012.5.9 13:34 産経ニュース

 沖縄県石垣市の中山義隆市長は9日、市の行政区域である尖閣諸島を購入する方針を示している東京都の秋山俊行・知事本局長ら幹部職員と市役所で会談し、可能なら尖閣諸島を共同購入して所有したいと提案した。都側は「持ち帰り、知事と相談して決めたい」と回答した。尖閣諸島の地権者の意向などを確認するとみられる。
 石垣市によると、秋山氏らは尖閣購入に向けた情報収集のために訪問。今後、都と石垣市が緊密に連携していくことも確認した。
 石垣市はこれまで、政府に、尖閣諸島の上陸要請をしながら実現しなかった経緯を伝えた。購入が実現すれば、避難港や灯台、気象観測施設の整備が必要との考えを示した。
 東京都側は、尖閣諸島の購入や活用に向けて都が開設した寄付金の口座に8日時点で約3億1400万円の入金があったことを明らかにした。

photo:02



三重知事が育休取得へ 妻はシンクロの武田美保さん 6月上旬に長男誕生

2012.5.10 00:34 産経ニュース

 三重県の鈴木英敬知事は9日の定例記者会見で、来月上旬に長男が誕生する予定のため、公務に支障がない範囲で育児休暇を取得する意向を明らかにした。
 鈴木知事の妻はシンクロナイズドスイミング五輪メダリストの武田美保さん。
 鈴木知事は「知事になって、男性が育児に参加することや、男女共同参画、職員の家族を大切にする気持ちの推進など、いろいろ考えた」と話した。来月の定例県議会閉会後、数日間の休暇を取りたいとしている。
 知事では、一昨年に広島県の湯崎英彦知事が育児休暇を取得した例がある。

iPhoneからの投稿