私は、ワンピースとナルトが大好きです。
笑われても、バカにされても、
好きなんだからしょうがない。
ルフィーや仲間たちのように政治がしたいと今まで何度もブログに書きました。
この本には私が共感したり、
それがいいたかった!と思うことがたくさん書いてあります!
皆さん、是非読んで下さい。
龍馬プロジェクトのメンバーは必読!
私はルフィーたちの様に政治の世界で戦いたい。
ブログ |
今日は天皇陛下のお誕生日。
事務所に行かないので、国旗こそ掲げられませんが、
みんなでお祝いしたいと思います。
◇ ◇ ◇
『皇太子さまお生れなつた』
明仁親王殿下(今上天皇陛下)のご誕生を祝して昭和9年(1934年)に作られた作品。
謹作:北原白秋、謹曲:中山晋平、謹唱:平山美代子・高山得子・松本俊枝
ビクター
皇女様しかお生まれになっておられなかったので,日本国中がわいた.
http://kouzuke.s11.xrea.com/nippon/kashi/koutaisisama-oumarenatta.html
『皇太子さまお生れなつた』
北原白秋 作詞 中山晉平 作曲
日の出だ日の出に 鳴つた鳴つた ポーオポー
サイレンサイレン ランランチンゴン
夜明けの鐘まで
天皇陛下お喜び みんなみんなかしは手
うれしいな母さん 皇太子さまお生れなつた
日の出だ日の出に 鳴つた鳴つた ポーオポー
サイレンサイレン ランランチンゴン
夜明けの鐘まで
皇后陛下お大事に みんなみんな涙で
ありがとお日さま 皇太子さまお生れなつた
日の出だ日の出に 鳴つた鳴つた ポーオポー
サイレンサイレン ランランチンゴン
夜明けの鐘まで
日本中が大喜び みんなみんな子供が
うれしいなありがと 皇太子さまお生れなつた
ブログ |
和民の渡邉美樹氏のブログを拝見した!
http://www.watanabemiki.net/journal/post-368.html
6つの提案のうち4つは、私も兼ねてから議会で提案したり、公約に掲げてきたこと。
こういうことを吹田市が独自でやっていくために、教職員の人事権と予算権を府から移譲してもらうようにずっと議会で提案しているのだが、、、
一向に進まなかった。前の市長にそんな改革の意思がなかったからである。
どうしててもやるべきだと思ったので、市長選まで戦った。
しかし、一緒に改革をするはずだった橋下元知事の推薦をもった
維新の会の候補者に敗れ、計画がとん挫している。
新しい維新の会の吹田市長が、本腰をいれて「教育改革」を進める様子はない。
その証拠に、
二人の副市長は前の市長の時の副市長がそのまま留任。
今度決まる新しい教育長も、前の市長を支えていた幹部職員。
改革だ! 維新だ!と大きな看板を掲げるなら、
せめてそれをやる新しい有能な人材を引っ張ってくるか、公募するなりすべきだ!!
と新選会は吠えているわけだが、同調する議員は少ない。
教育も政治も人が基本なのだ。
市長に熱意が感じられない以上、部下に情熱を持ったまっすぐな人間を置くしかないはずなのだが、、、。
それを言う人は少ない。いつか形でみせてわからせてあげるしかない。
看板だけの「維新の会」は市民への背任である!!
維新の会を名乗るのであれば、
橋下市長のスピードや行動力、良いものをどんどん取り入れる姿勢こそ真似るべきであり、
中途半端なパフォーマンスを真似てもすぐにボロが出るだけだ!
批判ばかりで恐縮だが、
吹田市役所は「長いものには巻かれろ」の雰囲気が漂い、働いていて気持ち良くない。
誰かがこういった「嫌ごと」といい、
市長に苦言を呈さねば、やる気のあるものから市役所を去っていくだろう。
それは、我々議員にとっても、市民にとっても、いいことではない。
よって、私は何と言われようとも、正しいと思うことを発言し続ける!!
ついさっきまで一緒にいた、
純粋な吹田の子供たちに
「夢や志」を感じさせる大人でいたいから。
以下、引用
大阪市の橋下徹市長と20日夜、お会いした。
1週間ほど前、橋下さんから「教育問題に関して意見交換をしたい」との連絡をもらった。以前、ツイッターでも橋下さんとは教育問題を話し合っている経緯があり、その晩も2時間半、熱く教育問題について意見交換した。
私は「6つのことを変えれば日本の教育は必ず変わる」と橋下さんに話した。
まず第一に、学校同士の競争を促し、学校の質の向上と多様化を促すべきだ。
そのためにはいくつかのことをやればいい。公立、私立とも各学校の教育方針、経営実態などを公表し、保護者や生徒が学校を選択する目安を提示すべき。その上で、学校を自由に選択できるようにし、学校単位ではなく生徒1人当たりの補助金を出すのがいい。規制緩和で学校の新設を後押しし、私立を含めて奨学金を充実させる。その上で、公立と私立の定員をいわば”談合”で決めている公私間協議を撤廃する。これだけやれば、必ず、学校の質は上がる。
次に教師の360度評価だ。橋下さんは非常に興味を示した。子どもが評価すればぶれる、教師に迎合するという言う人もいるが、そんなことはない。私が理事長を務める郁文館夢学園で8年間行っているが、まったく問題はない。保護者、生徒、同僚、直属の上司、校長の様々な角度で評価を行うと、恐ろしいほど、みな似たようなところに着地する。教師本人も納得できる評価体系になっている。郁文館で毎年改訂を行ってきた評価法を橋下さんにお渡しすることになった。
三番目に生活習慣や人格形成の教育を図ることだ。例えば早い話、早寝早起き、朝食を食べるということを徹底するだけで教育の成果は上がる。勉強だけを教えていても教育の成果は上がらない。もっと生活習慣等を徹底すべきだと思う。
四番目に確かな学力をつけること。少子化で大学全入時代がやってきた。中学、高校の学力がないまま社会に出る子どもが増えている、という。これでは国が滅びてしまう。中学、高校で卒業試験を実施すべきと考える。郁文館では、高校卒業の条件で漢字検定3級、英検3級を義務付けている。いずれも中3レベルだが、意外に大変だ。誰にとって大変かというと先生にとって大変。実は先生にとって教科書を終わらせることは難しくない。しかし、子どもを一定の学力に到達させるのが先生の本来の仕事のはずだ。
高校生の10人に1人を1年間海外留学に出すほうがいい。これが五番目の点。都知事選でも訴えたが、生徒1人300万円あれば海外留学に出せる。1年間海外で生活した子どもは劇的に変わる。
最後に教育委員の常勤化・公募が重要だ。月1回しか出ない非常勤の教育委員ではなにもできない。教育官僚のいいなりになってしまう。それができないならいっそのこと、教育委員会は廃止すべきだ。
以上6点をお話しさせてもらった。
橋下氏さんは、大阪維新の会がまとめた「教育基本条例案」について、府市統合本部で協議する、という。修正案作成にあたり、私に助言を求めたいということだった。大阪には縁はそれほどないが、子どもたちの役に立つのであれば、助言はするつもりだ。
ブログ |
市民の方から頂いたメールを、個人が特定できないように修正し、
回答を掲載します。
神谷・後藤・足立さま
始めまして、私は71歳のAと申します。
阪神大震災の後、豊中市からここ吹田市に引っ越して来ました。
今は、日本語ボランティアや喫茶ボランティアをしたり、デイスコンなどを老健施設ご一緒に楽しんで頂いています。
実は昨年5月に、友人を吹田市民病院にお見舞いに行き豊中市民病院と余りにも違い、老朽化した病院に驚き、4人部屋で同室の方に気を使いながら癌の末期・抗がん剤で苦しんでいる様子を見て、哀れを感じました。
人はみんな平等に産れ、いつの日か死を迎えますが、せめて人生の最後お世話になる病院がもう少し美しい所で有って欲しいと思います。
今日お通夜の方は、老朽化した薄暗い市民病院が嫌で、南千里の済生会病院での治療も虚しく死去されました。
又、お二人とも民間葬儀場で葬儀をされたのですが、私は今まで箕面市の焼き場を併設して居る立派な葬祭場や茨木市市営の立派な葬祭場にはご会葬させて頂いており、又、今年5月に、身寄りのない従兄が死去。お葬式(直葬)を所沢の市営葬祭場で妹と二人っきりで取り行いましたが、これ又葬祭場に焼き場が併設されて居る為タクシーやマイクロバスで移動する事なく、羨ましいと思っていた所でした。
後藤議員は、「市民病院の在り方特別委員」と拝見し、とても力強く思い若い新選会の三人の議員の方たちに是非とも「市民病院」と「市営葬祭場」の建設についてのお考えをお聞きしたくメールを差し上げました。
宜しくお願いします。
**************
ご連絡ありがとうございます。
吹田新選会を代表し、質問への回答をさせていただきます。
まず、市民病院に関してですが、私たちも今の病院は老朽化しすぎていると感じています。
そこで、今現在岸辺の操車場跡地に移転が期待されている国立循環器医療センターに、新しい市民病院を併設することを推奨しています。
しかし、新しい市民病院は今のような総合病院ではなく、救急診療や小児科など、民間病院にではコストがあわず、敬遠されるものに特化し、一般の診療科は循環器や民間に任せるべきだと考えています。
また、葬儀場に関しても、民間でできるものを今のご時勢に公共が担う必要はないと考えます。
公共ではどうしてもコスト高になり採算がとれず、結局は市民の税金を効率悪く使うだけになってしまうからです。
吹田には、病院も葬儀場も民間の施設が充実していますので、これ以上の新たな公共施設の建設は行うべきではないという見解です。(学校などの建て替えは別)
むしろ数百もある老朽化してしまった市の施設をいかに閉鎖、統合していくかが、
若い我々の世代の大きな責任であると考えています。