また今日から皆さん仕事ですね。
私も千里山の事務所での事務作業から一週間が始まります。
朝もいつもの、、

今日は、議運に出て、レクチャー受けて、
東京に行き、集会と打ち合わせです。
明日にはまた戻ります!
なでしこに元気ももらえたから、
今週も張り切っていきましょう!
ブログ |
いいニュースです。
震災後のグルーミーな気分を払拭してくれるような快挙。
WBCの世界一の時と同じ感動を覚えます。
しかし、日本人はすごいと思います。
アメリカとは、競技人口も違えば、体格差もすごいのに。
団体競技で発揮できるチームワークの勝利ですね。
アジアの片隅に、欧米と対等以上にやりあう国が一つある。
その国は、世界で最も歴史の継続性をもち、民度と教育レベルの高い国だ。
開国以来そういわれてきた日本。
頑張ったけれど植民地競争に負けた日本。
その後、軌跡の経済復興を遂げた日本。
そんな日本に私たちは住んでいます。
そんな日本の代表として
被災地に元気をおくってくれた なでしこ ありがとう。
世界に日本人の力を示してくれた なでしこ ありがとう。
私も自分のフィールドで頑張らないと!
ブログ |
秋に東京で高校生に向けて授業?をすることになり、
その打ち合わせをしました。
企画するのはみんな同じ三十代。
話していてワクワクさせてくれる人たちです。
やっぱり我々世代がやらないと駄目かもしれません。先輩への遠慮を捨てて、世代間で利害調整しないとどうもならないかも(~_~;)
今日の二人も龍馬プロジェクトに参加です。
龍馬プロジェクトは政治家の集まりと思っている人が多いですが、
そうではありません。
私は同じ世代の思いある仲間を全国をまわって集めます。
政治家だけでは、もう政治は変わらない。
私も政治家としていいシュートをうつには、
同じレベルでプレーし、いいパスを回してくれる仲間が必要なんです。
我が我がの個人プレーでは、
美しい試合ができず、絶対に勝てない。
もっとプレーヤーとしての仲間を集めたい。
そしてできたチームを先輩方に認めてもらい、応援してもらう。
あまり時間はありません。
やれるだけのことはやります。
ブログ |
構想日本の指導で、自治体職員むけの事業仕分け研修に参加しました。
自治体職員で若くて頑張ってる方もしっかりいるんですね。
我々議員や自治体幹部は、そうした人のやる気を引きあげないといけません。
今回の研修で事業仕分けのイメージがより具体的になりました。
私が参加したのは、社会教育事業の仕分け。
事業の性質から、成果をしめしにくく、説明者は苦しんでいらっしゃいました。
事業仕分けの本来の意味=
私たちの未来をつくるという視点で、現場の声や実情に基づいて事業の必要性や本来あるべき姿を、公開の場で議論する。
ということです。
やり方は、我々がやっている議会の委員会に近いものがありますが、
そもそも論を議論できることが違いますね。
勉強になりました。
事業仕分けのロゴマーク