石川議員と納税者保護誓約書に署名してきました!
誓約書の詳細についてはこちら
http://www.jtr.gr.jp/
立会い人は、千葉商業大学の吉田寛教授。
12月19日は吹田で、吉田先生に講義もしていただきます。
子供にツケを回さない。
若い我々が率先して、未来を作らねばなりません。
ブログ |
石川議員と納税者保護誓約書に署名してきました!
誓約書の詳細についてはこちら
http://www.jtr.gr.jp/
立会い人は、千葉商業大学の吉田寛教授。
12月19日は吹田で、吉田先生に講義もしていただきます。
子供にツケを回さない。
若い我々が率先して、未来を作らねばなりません。
ブログ |
中国帰国直後で、フラフラになりながら事務作業をこなし、
夜は第一回の関西龍馬塾です。
講師は鹿児島大学教授の奥健一郎氏。
御自身の大蔵省、松下政経塾、議員秘書の経験をお話しいただきました。
政官民にわたるお話の内容が示唆にとんでおり、我々には大きな刺激になりました。
以下講師のお話
ーーーーーーーーーーーー
政治家にはビジョンが必要。
坂本龍馬には、貿易立国構想があった。吉田茂がその構想をついで、日本の戦後成長があったのではないか。
政治家だけがどんなに頑張っても世の中は変わらない。
国民のムーブメントを起こさなければ。
それには、人間性あるリーダーになることが必要。歴史上のリーダーから学ぼう。
日本には素晴らしいリーダーが沢山いる。龍馬プロジェクトのメンバーには人間学を学んで欲しい。
ーーーーーーーーーー
ビジョンとプランニングは違う。
ビジョンとは、
聞いてすぐイメージがわくもの
人が利益を感じるもの。
実現可能性があるもの。
方向性が明確なもの。
五分以内に人に説明できるもの。
組織の変換には、セオリーがある。
発想は楽観的に
計画は悲観的に
実行は楽観的に
政治家が組織変革論を学ぶべきだ。
ーーーーーーーーーーーー
内容が濃すぎて全て書ききれません。
参加した人はラッキーです。
ブログ |
○今週の活動ブログ○
強行軍で上海から300キロほど離れた商業都市義烏市を視察してきました。
議会や選挙があり、非常に忙しい時期でしたが、やはり行ってよかったです。
感じること、考えることがたくさんありました。今週はその思いの部分を厚く書きました。
視察内容のブログはあまりしっかりかけていませんが、また機会を見つけて報告します。
先週のメールで忘年会に多くの参加の申し込みを頂きました。
今週中には参加者のある程度の数の把握をしたいので、
できましたら今週中のお申し込みをお待ちしています。
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1117
***************************
■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
○ 活動ブログ「中国にて考える」 → http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1132
○ 気になるニュース → http://www.kamiyasohei.jp/news.php
○ イベント案内 → http://www.kamiyasohei.jp/event.php
* *********************
12月は、仲間と手分けをして龍馬プロジェクトキャラバンを5~6箇所まわっていきます。
金沢の市長選も勝って頂いたし、第2弾の書籍も出版されますし、
公募の手続きも進めていますし、 しんどいですが、イケイケで進んでまいります!
*************************************
ブログ |
義烏市のトップである
黄 書記と会食して来ました。
黄書記は、今年五月に日本へ視察に来られており、日本の行政職員の 勤勉さを褒めておられました。
尖閣諸島の問題も少し話題に出ましたが、
やはり民間レベルでは、さほど対日感情は悪くないようです。
義烏市のある浙江省は、福井県と親交が深く、通訳をしてくれた方々は皆さん福井で、留学を経験されていました。
会食に同席してくださった、市のリーダーの方々が、皆若くて驚きました。
中国では、時代の要請に応えるため、リーダー層の若返りを進めているそうです。
日本は地政学上、今後も中国とはライバル関係が続きますが、
そうであればなおさら、中国のことを知らねばなりません。
ネットや雑誌だけではどうしても、
一定のバイアスが働きます。
ですから、なるべく現地へいき、
また、その国の人に会って、自分の感性で判断したいと思います。
また、日本に帰ってからのみやげ話が増えました。
私の政治の原点は、海外留学です。
地方議員であっても、世界をみて、教育や行政を考えたい。
今年は、龍馬プロジェクトで世界をみる機会を沢山頂き、幸せです。